08 月<< 2023年09 月  123456789101112131415161718192021222324252627282930  >>10 月
 
院選での民主党の大勝利、自公の大惨敗によりこの4年間書き続けた目的である自Endが達成された。思えばあまりにも酷い政治が続いたので、それを批判する突っ込みどころは満載だったと思う。政界の浄化はすでに今回の選挙で相当なされたのだが官僚や検察権力、警察権力の浄化はこれからの課題だ。メディアの浄化も求められるところだ。

年与党であった自民党議員の中には起こっていることが理解できていない議員がまだまだ多いように思う。比較するのはおかしいかもしれないが昔のいくさで惨敗したならば命からがら逃げるのが精一杯だろう。関ヶ原の戦いにおける薩摩軍がそうであった。首相指名なんて麻生と書こうが他のだれかの名前を書こうが「鳩山由紀夫」以外に決まるわけがないのに空票がどうのこうのと言う馬鹿がいるところが自民のどうしようもないところだと思います。

、安倍、福田、麻生なんて今までの国会ですらいねむりする輩が多かったわけだから小さな野党になってしまえば、どんな法案を提出しようがあっさり否決されてしまうだろうからさぞかし退屈だろうと思う。あまりに暇で麻雀でもやりかねないのではないでしょうか?小泉のドラが張り切って会議に出たところでお茶でもいれさせられたりして・・・しかしこんな奴等が歳費を無駄に使うなんて許せないですね。

天木直人さんが次のように書かれている。
民主党政権になって私のブログ・メルマガは終わるのか、という問いに答える
http://www.amakiblog.com/archives/2009/09/01/#001465
確かに私を支えていた一つの大きなものが忽然となくなった。

おまけに民主党政権は自民党政権とは違う。政官財の癒着と言うこの国の悪弊をなくそうとしている。国民の意見に耳を傾ける事が運命づけられている。

その意味で民主党政権を監視し、その誤りを批判するのはもはや私一人の仕事ではない。すべての国民の共同責任である。

そうであれば今度は国民の覚醒がもっとも重要になってくる。国民が覚醒しなければ民主党政権を正しく導いていくことはできない。

読者である国民が正しい考えを持ち、正しく権力を監視していくように、これからのブログ、メルマガの役割は形を変えて残っていく。

そう思って今しばらく書き続ける。民主党政権の落ち着く先を見届けるまで。

回の選挙で残念だったことはなんと言っても保坂展人さんが落選したことだ。選挙区で負けることはしかたがないとしても比例で復活すらできなかったことが残念でならない。近畿ブロックでは41万票獲得することによって服部良一さんが当選した。ところが東京ブロックでは29万票しか獲得できず結局だれも当選することができなかったのだ。多くのブロガーには大きな支持を受けている保坂展人さんであるのだがまだまだ石原伸晃などと比べると知名度がすくないのでしょう。
スポンサーサイト



祝!自エンド達成!

なさん!本当におめでとうございます!こんなにうれしいことは何十年ぶりです。このうれしさを多くの人々と共有したくバナーを作りました。当然、昨日の朝に原案を考え友人の永瀬ユキさんに作成を依頼しました。カナダde日本語の美爾依さんにも相談しました。とても上手に作っていただけました。感謝に絶えません。

のバナーは日本で初めての市民革命が成就した喜びを共有するとともに小泉・竹中改革に根底的な批判をしたことにより痴漢冤罪をなすりつけられ、実刑判決を受け、現在、拘留されている植草一秀さんの超法規的釈放を要求するものです。植草さんを支持する多くのブロガーに採用していただくようにお願いします。また貼られる場合は見た方がこのページに来られるようにリンクを貼ってください。なお極力、右クリックして「名前をつけて画像を保存」を選び、ご自分のパソコンに保存した上でそれをブログにアップしてください。どうしても分からない方はそれぞれの画像の下に掲載してあるタグをコピーしてブログの記事に貼り付けてください。

【参考】
これらのバナーはBLOG版「ヘンリー・オーツの独り言」の以下のページにあります。
http://henrryd6.blog24.fc2.com/blog-entry-721.html
1.和風バナー~富士山から新しい夜明けを祝います。サイズは4種類です。ご自分のブログに合ったサイズをお選びください。フリーソフトのJTrimを使いますとより細かいサイズ指定ができます。

●横450ピクセル
祝!自エンド達成!

<img src="http://blog-imgs-15.fc2.com/h/e/n/henrryd6/jiend-450.jpg" alt="祝!自エンド達成!" border="0" width="450" height="183" />



●横500ピクセル~クリックしていただきますと別窓で開きます。
祝!自エンド達成!

<img src="http://blog-imgs-15.fc2.com/h/e/n/henrryd6/jiend-500.jpg" alt="祝!自エンド達成!" border="0" width="500" height="203" />



●横550ピクセル~クリックしていただきますと別窓で開きます。
祝!自エンド達成!

<img src="http://blog-imgs-15.fc2.com/h/e/n/henrryd6/jiend-550.jpg" alt="祝!自エンド達成!" border="0" width="550" height="223" />



●横800ピクセル~クリックしていただきますと別窓で開きます。
祝!自エンド達成!

<img src="http://blog-imgs-15.fc2.com/h/e/n/henrryd6/jiend-800.jpg" alt="祝!自エンド達成!" border="0" width="800" height="324" />



2.洋風バナー~ベルリンの壁崩壊の写真をベースにしています。

●横450ピクセル
JiEND

<img src="http://blog-imgs-15.fc2.com/h/e/n/henrryd6/jiend2-450.jpg" alt="JiEND" border="0" width="450" height="203" />



●横500ピクセル
JiEND

<img src="http://blog-imgs-15.fc2.com/h/e/n/henrryd6/jiend2-500.jpg" alt="JiEND" border="0" width="500" height="225" />



●横550ピクセル
JiEND

<img src="http://blog-imgs-15.fc2.com/h/e/n/henrryd6/jiend2-550.jpg" alt="JiEND" border="0" width="550" height="248" />

 
 

CalendArchive

 

時計(ClockLink.com)

 

プロフィール

ヘンリー・オーツ

Author:ヘンリー・オーツ
●個人サイト
Henrry's talking to myself
http://henrry.net
※現在62歳の万年ロックおじさんです。元過激派高校生です。もう狂った世界や政治のことを書くのに疲れました。これからは新しい時代を予感させる情報をお伝えします。
大阪府守口市出身 東京生活10年を経て
山梨県北杜市小淵沢町在住
サバイバル生活を実践しています。彼女と古民家にて菜園と「流しそうめん&明石焼き」のお店を開きたいです。
●詳細プロフィールは・・
http://henrry.net/
profile.htm

●e-mail
henrryd6@gmail.com
●Facebookのアドレスは・・
https://www.facebook.com
/henrry.oates

当ブログのリンク構造をご覧ください!

 

「武器商人を経営分析する!」

 
 
 

月別過去記事一覧

 
 

全ての記事を表示する

 

QRコード

QR
 

Amazonお買い得商品

 

アンケートです!

アンケート
性別・年代を教えてください!
男性20代
男性30代
男性40代
男性50代
男声60代以上
女性20代
女性30代
女性40代
女性50代
女性60代以上

 

お奨め書籍









 

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

 
 

Keshe Foundation


KesheFound
 

亡国電波戦犯

ブログ記事上で投票によって決まったワースト順位です。クリックしていただきますと別窓で大きな画像が開きます。
 

ソルフェジオ528Hz

 

大津久郎出版記念講演


 

小淵沢勉強会「世界の嘘とその真相」



 

悪党天国日本♪チャチャチャ


 

アアアのアホ太郎♪


 

増山麗奈のいかす!チャンネル


 

PCトラブル

PC&ネットのトラブル解決便利屋を始めました。定期的な点検・整備もおまかせください。くわしくは 「パソコントラブル4000円♪ネットがすいすい訪問サービス」を始めます!をお読みください!下のメールフォームよりお問い合わせください。
 

メールフォーム

名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文: