08 月<< 2023年09 月  123456789101112131415161718192021222324252627282930  >>10 月
 
koumon.jpg日は「住宅政策の転換をめざす国会集会」があり、衆議院第2議員会館に行きました。入ったところ渡部恒三に遭遇。思いっきり「いいかげん民主党から出て行け!」と言ってやった。それをiPhoneでツイッターに投稿したところ20人もの人たちから反響をいただきました。少しご紹介します。


●元の投稿:衆議院第二議員会館NOW。渡部恒三に遭遇!「いいかげん民主党から出て行け!」と言ってやった。外では在特会が気もちの悪い歌を流しています。
posted at 12:47:59


yurikalin
エライっ! RT @henrryd6 衆議院第二議員会館NOW。渡部恒三に遭遇!「いいかげん民主党から出て行け!」と言ってやった。外では在特会が気もちの悪い歌を流しています。


kazcci
本当にエライ!良く言った!! RT @yurikalin エライっ! RT @henrryd6 衆議院第二議員会館NOW。渡部恒三に遭遇!「いいかげん民主党から出て行け!」と言ってやった。外では在特会が気もちの悪い歌を流しています。


toracyan06 (※晴天とら日和のとらちゃんです!)
@henrryd6 さん、こんにちは!ニセ黄門には 「トットと引退しろ!」って言うのもよかったかもね。ははははは~。


ichimuann
ヘンリーさん、GJ。あっ、カタカナ英語ダメでしたっけ?いい仕事です(笑)RT @henrryd6 衆議院第二議員会館NOW。渡部恒三に遭遇!「いいかげん民主党から出て行け!」と言ってやった。外では在特会が気もちの悪い歌を流しています。


bronks4215
「身内」はこんな助言してくれないでしょうからね。ホントに出て行ってほしいものです。RT @henrryd6衆議院第二議員会館NOW。渡部恒三に遭遇!「いいかげん民主党から出て行け!」と言ってやった。外では在特会が気もちの悪い歌を流しています。


kazcci
もっとマトモかと思っていたのですよ。息子に米絡みで引っ張られているらしいですね。 @henrryd6 ははは みなさん黄門を嫌っていますね。


miriko24
拍手! 私も言ってやりたいです。 RT @henrryd6 衆議院第二議員会館NOW。渡部恒三に遭遇!「いいかげん民主党から出て行け!」と言ってやった。外では在特会が気もちの悪い歌を流しています


udonenogure1
@henrryd6  @yurikalin 渡部恒三に遭遇!「いいかげん民主党から出て行け!」と言ってやった。・・・ついでに、足をかけても良かったんですよv


yurikalin
馬糞かけても良かったくらいです(爆 RT @udonenogure1 @henrryd6 渡部恒三に遭遇!「いいかげん民主党から出て行け!」と言ってやった。・・・ついでに、足をかけても良かったんですよv



komichi2
@henrryd6 その光景を想像するだけで痛快です。  <しかし黄門のあわてぶりは滑稽でした。ざまあみろ!


http://www.asyura2.com/10/senkyo84/msg/549.htmlより
無役で干されっぱなしの渡部黄門は漸く日韓議連会長に小沢の肝いりで就任できることになったらしい(笑)この話も森喜朗現会長が「渡部さんなら譲る」と云うことのようで、小沢バッシングの貢献への恩返しと云う事なのだろう。この男も小沢の就任要請に「小沢君がそれ程望むなら…」と言っているそうである。


watanabe_2007_09_02_2.jpgのジジイは年下なら君づけでいいとと思っているようだが、とんでもない勘違いだと思う。国会前では在特会と法輪功がチラシを配っていましたが、どちらもCIAがバックに居るようです。だいたい怪しい団体のバックにはたいていCIAが絡んでいます。黄門の息子のいやらしい渡部恒夫もマイケル・グリーンの子分です。国会周辺は売国奴だらけでした。議員会館というのは不思議なところで1階には自動販売機もないのです。ホールで紙コップのコーヒーを買ってもって入ろうとしたら紙コップは持って入れないとのこと。くだらない規則なんかつくっちゃったりしてアホまるだし。食堂はまずいし、どうしようもないです。頭に来たのが未だに自民党本部の入り口を公僕たる警察官が国税を使って警備をしていることです。法的根拠を聞いても誰も答えることができませんでした。国有地に建った建物。自滅党にはふさわしくありません。あんなもの国に返上させるべきなのです。まだまだ形だけの政権交代で、60年も続いた自民党に対する忠誠心には強力なものがあるようです。民主党が野党の時は警察官なんてひとりもいませんでした。社民党は未だにひとりもいません。

「住宅政策の転換をめざす国会集会」は会場が満席になる盛況ぶりでした。参加者の平均年齢が高めなのが気になりました。住まいを奪われた若者こそがもっと参加すべきなのですが、ほとんど居なかったのです。憲法に「生存権」という規定があるにも関わらず、日本には一貫した「住宅政策」などは皆無に等しかったのです。それでも労働組合がそれなりの役割を果たしていた頃は東京でも大阪でも都営住宅や府営住宅には一戸建てのそれがありました。今や幻の存在でイメージ検索しても出てきません。ただでさえ無策だった住宅政策は1980年代中頃から規制緩和・民活路線、その後の新自由主義・市場原理主義路線によって、わずかばかりの公的住宅政策はことごとく縮小・破壊されてきたのです。東京都などは石原都政になってから公共住宅をひとつも増やしていないどころか日野市高幡台団地では耐震不足を理由に237戸も追い出しているというのだ。

低居住水準が定められていて5年前には195万世帯だったのだが2008年には331万世帯に急増しているという。まさにその背景には貧困が拡大していることが存在するのだ。最低居住水準によると単身世帯では18㎡。中高齢の単身世帯では25㎡とされている。ところがアンケートによると東京では約3人にひとりが15㎡の狭いワンルームに住んでいるのだ。しかもその家賃と言えば収入の4分の1を払っている人がもっとも多く、次に3分の1となる。給料は全体に下がっているのに家賃は微増なのだから収入に占める家賃の割合が高くなってあたり前なのだ。残念なのは現政権の施策でも住宅対策費の減少傾向はつづけられ、国民生活に真に必要な住宅施策への転換がなされていないということだ。日本経済の再生にとっては住宅の国内需要を高めることが必須の条件である以上、本格的な住宅政策をもとめて行きたいと思う。

【関連過去記事】
●住宅の国内需要を高めることが、日本経済を再生させる!http://henrryd6.blog24.fc2.com/blog-entry-583.html

●「住居とは国民に等しく与えられるべきもの!」早川和男先生講演動画をアップしました。http://henrryd6.blog24.fc2.com/blog-entry-659.html

若い世代にタダで住居を提供したらどうだろう?


スポンサーサイト



ずは加藤和彦さんのご冥福をお祈りします。私は高校生の時に学校の近くでフォークデュオの練習をしていたところをスカウトされ、高石ともやさんのコンサートの前座などに出ていたことがあります。当時はベトナム反戦集会の中で演奏されていたことが多かったのですが、その当時、フォーク・クルーセーダースや岡林信康さん、中川五郎さんたちとお昼を食べさせていただいたことが何回かありますのでそれなりに縁があります。ただ音楽的には好きになりだすと凝る方でして日本のフォーク的な音楽にはほとんど影響を受けていません。大学に入ってからは日本語のロックの元祖はっぴいえんどにはまりました。実は高石ともやさんとは誕生日が同じでちょうど私より10歳年上なのです。まあわずか10歳の違いとは云え老成した風格が既にありました。加藤和彦さんにしても「帰ってきたヨッパライ」をヒットさせた時はまだ20歳だったのです。ギターのサウンドホールに向かって「なあおまえ 天国ちゅうとこはそんなにあまいもんやおまへんにゃ もっとまじめにやれ」なんて叫んでいたのを少し前のことのように覚えています。加藤和彦さんはプロフィールを見るとあまり家族の縁に恵まれていなかったようです。

権交代がなって1ケ月が経ち、新政権は自公政権とは比べることもできない課題に着手しています。大臣・副大臣・政務官の連携で官僚主導から政治主導へ変えようとしている姿は頼もしいものがあります。またあの湯浅誠さんが国家戦略室政策参与で参加することが決まった。微力ながらそれなりに関わっていたものとしてはうれしい限りである。これだけ圧倒的な国民の支持を受けている政権であるにもかかわらずCIA→電通→新聞各社→テレビ各局という「電」の抵抗、CIA→東京地検特捜部という司法の暴力性にはまだまだ油断ができない。渡部悌治著「ユダヤは日本に何をしたか」という本は今まで絶版になっていたのだがこのたび新版が刊行されたのですこし前に買った。興味のあるところをつまみながら読むだけでも、歴史というものの凄まじさが解る。絶望的な気持ちも深くのしかかるのでついこんな気持ちにもなりたくなる。

天国よいとこ一度はおいで
酒はうまいしねえちゃんはきれいだ
ワー ワー ワッワー


高石ともやさんのホームページには次のように書かれている。たしかにそのとおりだ。
人生は暗い一面と輝く一面と
いつでも二つの面がある
でも明るい方を見ようと努力すれば
太陽はきっと君を抱いてくれるよ

日、テレビ東京の夜8時から9時48分に「完成!ドリームハウス・スペシャル」という番組があった。

http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/18508_200910182000.htmlより
30代の2組の夫婦が、20坪の土地に8坪の建物という自分たちのドリームハウスを実現させる。不況でも立派に完成した“小さくてもユニークな明るい家”が完成する!

出演者
立会人:渡辺正行
川崎市の家M邸
■8坪、幅2.8mの細長~い家社宅の退出期限を機に家づくりを決意した一家。等々力緑地や多摩川もあり自然の豊かな場所に新居を建てる。20.88坪の土地に最大8.3坪の家しか建てることができない上、隣家との間を両側1m以上空けなければならないことに。高さ制限10mいっぱいの家のため、間口が2.8mという幅が狭くタテにひょろ長く伸びる細長~い家に!

調布市の家S邸
■螺旋階段で広がる狭小8坪・10階建て?の家結婚10年目の夫婦が、子どもが生まれて住まいが手狭になったため家を建てることに。調布市内の住宅街に購入した土地は20.5坪。最大でも8.2坪の家しか建てることができない。2人の建築家と構造家が提案したのは、10層のフロアが、らせん階段を中心に広がる驚きの家だった!

ちらのカップルもとても好感のもてるご夫婦でお子さんも可愛い。似た物件ではあるが設計者はそれぞれ違う。共通しているのはスキップフロアを多用しているのと採光を重視しているところだ。らせん階段を使うことで実質的に使える面積を広くしている。おふたりとも大手企業に勤めていてMさんの場合は長く家賃2万円の社宅に住んでいて頭金もそれなりに貯まったのだと思う。現在でも池袋などの炊き出しには何百人もの人が集まる状況から見たら羨望の的に思われるかもしれない。

ただ、私はこれを見ていて非常に疑問を感じた。

1.まず土地の高さだ。Mさんの物件の場合は20坪に対して1580万円だから単純に計算すると坪79万円ということで立地を考えれば安いのかもしれないが建ぺい率が40%と極めて低く、10坪に対しての土地代と見れば160万円もする。

2.ほとんどオーダーメイドになるので設計料も割高だろうし、現場での作業も非常に煩雑になる。大工さんが柱の組み立てで混乱し、最初からやり直しをしていた。Mさんの場合はほとんど鉄筋の柱だったのだがクレーンでの組み立て作業が大変であった。

3.らせん階段というのは急にトイレに行きたくなったりした場合、とても危険であると思う。

4.こんな番組を北欧あたりの人が見たらまったくアメージングなことだと思うでしょう。子供が小さい間は壁で遮断せず、見渡せるのが良いかもしれませんが大きくなるにつれてプライベートな空間が欲しくなると思います。

5.世の中ではデフレ化が進んでいるのですが住宅機器のメーカーの価格は高止まりしたままです。アメリカのホームセンターあたりでは大型バスやトイレなども品揃えしていますがおそらく桁が違います。ジョイフル本田の千葉中央店などをぜひ見学することをお薦めします。

6.この先行き不安な状況の中で大型のローンを組んで城を持つことに永続性があるでしょうか?高い建物が地震で倒壊しないと言えるでしょうか?幼い子供にとって両親ときれいな城に移ったことは楽しい思い出として残るでしょう。でもそれを追われることになった場合、心にどれだけの傷を残すことでしょうか?

私なら手元に頭金に回すお金があるのであれば800万円くらいの予算で東京から2時間くらいで行けるところに家を買います。http://www.inakanet.jp/それで週末だけは家族でその土地で過ごし、リフォームとか野菜づくりをしていくことが最大の保険になると思います。アヒルの保険なんてまったくあてにならないのです。宝島社から出ている「田舎暮らしの本」2009.6月号には女優の工藤夕貴さんの富士山麓でのおしゃれな農的生活が紹介されています。

喜八ログ: 稲葉剛「日本に住宅政策は存在したのか?」の中に紹介されている稲葉さんの言葉を紹介したい。

「そもそも日本には“住宅政策”と呼べるものが存在したのか? というところから問い直す必要があると思います。日本の住宅政策はローン優遇など、持ち家政策が中心。低所得者向けの公営住宅は全住宅の7パーセントしかなく、宝くじ並みの倍率を突破しなければ、入居できない。東京都は石原都政になってから公共住宅を1つも増やしていないんですよ」
「低所得者向けの公営住宅の充実はもちろんですが、若者のための『移行期支援』政策も非常に重要です。現在、非正社員として働く若者の多くは、重い家賃の負担に苦しんでいます。実家を出て一人立ちする若者のために、低廉な家賃の公的住宅あるいは、住宅手当を支給する『移行期支援』を行うことが必要だと思うのです」
「給料の半分が消えてしまうほどの高額な家賃、一生かかって背負うことになる住宅ローンなど、”家のために働いている”といっても過言ではない人がほとんどではないでしょうか? 公的な住宅政策が貧弱なために、人生のかなりの部分を“家”に縛られてしまっている。若い人の住宅問題やハウジングプアの問題は、そのこと自体を考え直すいいきっかけになるかもしれません。贅沢な住まいでなくてもいい。たとえ失業して無職のときがあっても、住居まで失うことがないように。そのための住宅のセーフティーネットの整備が早急に求められているのです」




 
 

CalendArchive

 

時計(ClockLink.com)

 

プロフィール

ヘンリー・オーツ

Author:ヘンリー・オーツ
●個人サイト
Henrry's talking to myself
http://henrry.net
※現在62歳の万年ロックおじさんです。元過激派高校生です。もう狂った世界や政治のことを書くのに疲れました。これからは新しい時代を予感させる情報をお伝えします。
大阪府守口市出身 東京生活10年を経て
山梨県北杜市小淵沢町在住
サバイバル生活を実践しています。彼女と古民家にて菜園と「流しそうめん&明石焼き」のお店を開きたいです。
●詳細プロフィールは・・
http://henrry.net/
profile.htm

●e-mail
henrryd6@gmail.com
●Facebookのアドレスは・・
https://www.facebook.com
/henrry.oates

当ブログのリンク構造をご覧ください!

 

「武器商人を経営分析する!」

 
 
 

月別過去記事一覧

 
 

全ての記事を表示する

 

QRコード

QR
 

Amazonお買い得商品

 

アンケートです!

アンケート
性別・年代を教えてください!
男性20代
男性30代
男性40代
男性50代
男声60代以上
女性20代
女性30代
女性40代
女性50代
女性60代以上

 

お奨め書籍









 

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

 
 

Keshe Foundation


KesheFound
 

亡国電波戦犯

ブログ記事上で投票によって決まったワースト順位です。クリックしていただきますと別窓で大きな画像が開きます。
 

ソルフェジオ528Hz

 

大津久郎出版記念講演


 

小淵沢勉強会「世界の嘘とその真相」



 

悪党天国日本♪チャチャチャ


 

アアアのアホ太郎♪


 

増山麗奈のいかす!チャンネル


 

PCトラブル

PC&ネットのトラブル解決便利屋を始めました。定期的な点検・整備もおまかせください。くわしくは 「パソコントラブル4000円♪ネットがすいすい訪問サービス」を始めます!をお読みください!下のメールフォームよりお問い合わせください。
 

メールフォーム

名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文: