07 月<< 2011年08 月  12345678910111213141516171819202122232425262728293031  >>09 月
 
ヶ岳から東京に戻って4日間が経過した。ふたつの新聞記事を紹介したかったのですが久松さんのところでもスキャンがプログラムをエプソンのサイトからダウンロードしてもうまくいかず、メインで使っているパソコンでもやはりスキャンプログラムがうまくインストールされないので前に使っていたパソコンでスキャンした。八ヶ岳に住んでいる人たちは元東京や元関西の住人が多く、いち早く福島からの被災者の受け入れの活動を活発にされています。

山本太郎が見た福島の現実(2)


、福島市において「市民放射能測定所」を立ち上げて活躍している責任者は久松さんのところでお世話になっている人です。お店で売っている食品も細かく調査していて山本太郎さんも手伝われています。



日本大震災後、原発のない未来を目指して山梨県北杜市在住者を中心に結成された市民グループです。初めて集まった日にちなみ4月3日のひろばと名付けられました。すでにバスツアーを実施し、何組かの家族が福島から移住しています。8月23日には第二回目のバスツアーが実施されます。

tunagaru.jpg

た福島の一般家庭に山梨産の規格外の野菜を宅配されている活動もされていてちょうど一ヶ月前に山梨の地元紙に紹介されています。クリックすると別窓で大きな紙面を見ることができます。

recent043s_20110821153634.jpg


また福島の人たちを支援するため、「福島~山梨つながるネット」も立ち上げられています。

活動に使う基金を集めています。
ゆうちょ銀行10860 10101051 
福島-山梨つながるネット
※ゆうちょ銀行に口座をお持ちの方はATMを使えば手数料無料で送金できます。
※他金融機関から
店名〇八八 店番088
普通口座1010105(手数料有料)

私も会議に立会ましたが夜遅くまで真剣に議論されています。これも先月27日の朝日新聞で紹介されています。クリックすると別窓で大きな紙面を見ることができます。

recent044s_20110821153706.jpg



スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 原発
 
 

CalendArchive

 

時計(ClockLink.com)

 

プロフィール

ヘンリー・オーツ

Author:ヘンリー・オーツ
●個人サイト
Henrry's talking to myself
http://henrry.net
※現在62歳の万年ロックおじさんです。元過激派高校生です。もう狂った世界や政治のことを書くのに疲れました。これからは新しい時代を予感させる情報をお伝えします。
大阪府守口市出身 東京生活10年を経て
山梨県北杜市小淵沢町在住
サバイバル生活を実践しています。彼女と古民家にて菜園と「流しそうめん&明石焼き」のお店を開きたいです。
●詳細プロフィールは・・
http://henrry.net/
profile.htm

●e-mail
henrryd6@gmail.com
●Facebookのアドレスは・・
https://www.facebook.com
/henrry.oates

当ブログのリンク構造をご覧ください!

 

「武器商人を経営分析する!」

 
 
 

月別過去記事一覧

 
 

全ての記事を表示する

 

QRコード

QR
 

Amazonお買い得商品

 

アンケートです!

アンケート
性別・年代を教えてください!
男性20代
男性30代
男性40代
男性50代
男声60代以上
女性20代
女性30代
女性40代
女性50代
女性60代以上

 

お奨め書籍









 

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

 
 

Keshe Foundation


KesheFound
 

亡国電波戦犯

ブログ記事上で投票によって決まったワースト順位です。クリックしていただきますと別窓で大きな画像が開きます。
 

ソルフェジオ528Hz

 

大津久郎出版記念講演


 

小淵沢勉強会「世界の嘘とその真相」



 

悪党天国日本♪チャチャチャ


 

アアアのアホ太郎♪


 

増山麗奈のいかす!チャンネル


 

PCトラブル

PC&ネットのトラブル解決便利屋を始めました。定期的な点検・整備もおまかせください。くわしくは 「パソコントラブル4000円♪ネットがすいすい訪問サービス」を始めます!をお読みください!下のメールフォームよりお問い合わせください。
 

メールフォーム

名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文: