11 月<< 2023年12 月  12345678910111213141516171819202122232425262728293031  >>01 月
 

ワーキングプアこそ小泉改革の成果だった!

1.生活保護水準以下の生活


ワーキングプア日曜日に放送されたNHKスペシャル『急増 働く貧困層』をビデオに録画しておいたものを昨日見た。すでに多くのブログで取り上げられているのだが私も私なりに書いてみたい。結論から言うとこれこそ「小泉改革」の成果だということである。失政と言う人もいるが私は失政とは思わない。まさに政権がスタートしたときに今日のこの状態を目標としていたのだ。独裁政権での民衆の生活と民主主義という傀儡政権化での民衆の生活ではどちらがましだろうか?おそらくベネズエラの例を見ても解るように後者の方がより酷い状態ではないだろうか?

構造改革というのは無駄をなくして財政を再建することだと思っていたのだがそれが如何に嘘であったかはっきり解る。多くの人から仕事を奪い、人間以下の生活を強い、そこから吸い上げた富をアメリカや大企業が享受し、更なる戦争を継続する破滅へと導くものだったのである。そういう意味でそれは失政ではなくメディアをコントロールし、暴動も抑え、明らかに成功したと言える。

私が大学に入った頃、ベトナムで戦死した兵隊の体を洗う仕事があり、一日1万円程度になった。そこまでせずとも一日5000円くらい貰えるアルバイトはいくらでもあったように思う。3年くらいまえならまだ日雇いでも1万円くらい貰えたが今や7~8000円くらいにしかならないという。関西だと5000円くらいだという。今やそのような日雇いすらなかなかないという。これはもう「再チャレンジ」などという嘘が通用しない民衆の側の経済破綻なのだ。35歳と言えば子供もふたり位いて働きざかりの頃である。それがどうだろうか?けっこう男前の若者が雑誌を拾い、1冊50円で8冊買ってもらいそれで得た400円でコンビニでカップ麺を買ってすする。これでは空を見る自由、まばゆい女の子たちを見る自由はあってもこと生活については刑務所以下の生活ではないか?働く気がないのならともかく働きたいにも関わらず仕事がないのだ。工場への派遣も法律で認め、正社員をリストラし、安い派遣労働で人件費を大幅に削減できたら儲かってあたりまえだ。正社員はサービス残業で目一杯働かされている。昔は景気回復すれば雇用も増えた。ところが今の景気回復は一部の大企業だけのものであり、収奪された人は食っていくだけで精一杯なのだ。

2.お願い


かくいう私の27歳の娘は短大を卒業してから亡くなった母方の祖父の紹介で入った会社に長く勤めていたのだが人間関係が耐えられなくなって辞め、派遣会社から事務で派遣の仕事をしていた。パソコンもできるし、英語もできる。決して美人ではないが頭も性格も悪くはない。それでも今、仕事がないらしい。25歳の長男はYMCAで子供相手にサッカーのコーチをしている。月に10万円もないようだ。彼女が居るのだがこれではとても結婚できる状態ではない。次男は芸大に通いながらコンビニで夜勤のアルバイトをしている。関西では割と有名なデュオを組んでいる。

東京と千葉に4年ほど居て、去年母がひとりで生活する実家に帰ってきた。足が悪く、私が買い物と料理を担当している。こんなところで身内の悪口は言いたくないのだが極めて私と仲が悪い。母には老人ホームに入ってもらい、私は外で住み込みで働けないものかと望んでいる。行く行くは自分の食べるものは畑で自給したいと思っているが当面、現金収入も欲しい。贅沢はもとより望んでいない。月に5万円は仕送りしたいと願っている。ますます言論弾圧が予想されるが毎日更新する時間も欲しい。私のような考えを持っている人間はなかなか今の社会ではすんなり受け入れていただけないが私のブログを読んでいただいている方とならうまくやっていけると思うのです。ぜひメールでご連絡ください。よろしくお願いします。oates@henrry.netまで
  • このエントリーのカテゴリ : 経済

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

タカセ貝を料理する

このブログは前半部分でヤップのこと、後半部分で時事問題を書いてます。昨日買ってきた1キロのタカセ貝は、まず真水できれいに洗って水を切り、すぐ料理する分を除いて残りは小分けして冷凍した。これでしばらくは食いつなげるぞ(笑)。それでとりあえず何か作ろうと思っ

格差~

うちの豚児の話など。今日から夏休み~だけど担任の先生が熱心なんで、希望者には補修やってくださる。ありがたや。おハズカしながら、うちは漢字が苦手なんだよね。それで再試くらったんだ。同じように再試になった子たちに点数を聞いたら、自分よりすごい低かったんで安心

靖国参拝反対の世論が増加中。安倍も今年は参拝せず。

昭和天皇のA級戦犯合祀に関するメモは靖国参拝を強く主張していた安倍が靖国参拝を中止する口実のためにマスコミに流されたという噂が飛び交う中、やはり、安倍は今年の終戦記念日の靖国参拝はしないようだ。安倍氏、8月

「ワーキングプア」…イス取りゲーム、負ければホームレス?

 NHKの特集「働く貧困層」-ワーキングプアを再放送で見た。ホームレスを強いられる若者や、切り捨てられ没落した「地方」の仕事がないなかで働く老人や家族。会社の倒産でアルバイトの掛け持ちをし子どもを育てる父親と教育を諦める子ども、貧困層の子どもに生まれたがゆえ

「ワーキングプア」とは:拡大・固定化する「格差」

7月23日に放送されたNHKスペシャル『ワーキングプア ~働いても働いても豊かになれない~』は実に衝撃的な内容であった。近年、日本社会の「格差拡大」が重大な問題として捉えられるようになっているが、実情はここまで深刻化しているとは私も知らなかっただけに、そ

気になる、メディアの反撃か?

ユーキャンの「昭和と戦争」DVD・ビデオのCMとか、NHKスペシャルのワーキングプア~働いても働いても豊かになれない~ なんていうのを見ると メディアが小泉政権に反旗をそれとなくひるがえしているのではと思うのだ。 ちなみに、ワーキングプアの再放....

WTOドーハ・ラウンド凍結

 難航していた、WTO ドーハ・ラウンドがSuspendされた。WTO NEWS&gt;「The Doha Development Agenda negotiations are to be suspended because gaps between key players remain too wide. Heads of delegations, speaking in an informal meeting of the Trade Negotia

参議院選で共闘しない野党は ひっこめ!

あついねえ大丈夫みなさん?ちょっと 言いたい事があるんで 連日投稿するよ次の参議院選では 野党 全部 共闘しろ!そして まず 自民党を政権の座から引き摺り下ろせいつまでも 自民党の独裁を許しているんじゃない!そして 衆議院の選挙を 中選挙区制にもどせ民主

You Tube の「さんま・福澤のホンマて?っかニュースSP」の安倍ヨイショTV映像が消された。早くも出た、強権手法か?

 右のサイドエリアの、リンク部分「女性・若者ターゲットの安倍ヨイショTV映像(こ

「自己責任論」「治安悪化」に惑わされた5年間

小泉改革のこの5年間は、「自己責任論」「治安悪化」といったことをマスコミを使って煽り、私たちが「自発的」に生存権・表現の自由といった基本的人権を放棄するように仕向けたようにも感じられます。 マスコミが「自己責任論」を煽ることにより、国民の間に社会保障切

また8月。

今年もまた八月が来る。八月は重い。いろいろなことを考えさせられる。本当は見たくないのだが、あえて広島の被爆者の写真を見る。勇気を振り絞って、見る。彼らの姿は何を訴えるか。何を考えさせてくれるか。焼けただれた背を上にして横たわる人。血だるまとなった人が5人

古い自民党もぶっ壊したし 次は古い医療制度かな

5年前に自民党をぶっ壊す!と自民党の中から出てきた元気の良い人物がいた。たしかにこれまでの自民党の派閥は壊れたかもしれないが、利権につながる構造が変わっただけの構造改革と言われてもおかしくない気もする。次に壊すのは医療制度かなと、かなり危惧している。

税金と寄付?

昨日たまたまNスペで格差をしていました。私もたまたまブログで格差の事を書いていたのですが、かなりの衝撃を受けてしまいました(^ー^*)ゞそれを報道したNHKの取材能力と一般人で出てきた人達に私は少しの驚きとその勇気に日本

ワーキングプア ~働いても働いても豊かになれない~

 こんなのおかしい、こんな社会はおかしい。と、とむ丸さんが書かれています。私も昨日のNHKスペシャル『ワーキングプア ~働いても働いても豊かになれない~』 をみて、まったく同じ気持ちになりました。そして、とむ丸さんと同じく、胸が痛くなって、辛くなりました。

昭和天皇が戦争放棄に賛同か?+ 生活困窮者の生命を見捨てる日本 

 昨日(26日)の朝、TVでまたやるせないニュースを目にした。 生活保護の申請を却下された男性が、おそらくは抗議の意味も含めて、市役所の保護課の前に車を止めて練炭自殺をしたのである。 後述するように、私はここ数ヶ月の間に生活保護を受給できなかったために

気になったニュース 生活保護が権利でなくなる時代がやってきた!

■秋田市で生活保護を却下されて自殺した男性 睡眠障害で働くことができず、2年も車上生活をしていて、健康保険にも入っていなかったため、医療機関の受診も出来なかった30代の男性が、生活保護の申請を二度もしていたにも関わらず、福祉事務所はそれを却下していた。そ

共済の危機

小林興起さんの『主権在米経済』を読みました.その中の第七章が『共済の危機』です.去年の郵政民営化法案の影でこっそり成立していたようです.この本で読むまで知りませんでした.共済とは,今まで定義もはっきり知らなかったのだけど,同じ会社や地域の人でお互いに助け

NHK「ワーキングプア ~働いても働いても豊かになれない~」での御用学者、経歴見ればなるほど。

 バナーを作ってみました。  「ある仮説。若者のワーキングプア化とその固定化は意

勝共連合=統一協会=安倍晋三の本質

若者勧誘、韓国カルト日本で2千人 教祖が性的暴行 (朝日新聞) - goo ニュースについて。 やっと日本の新聞も「摂理」(Morning Star)を取り上げたか,という感じで,遅きに失したという感じが強い。オウムや創価学会と同様,統一協会という破壊的カルト集団というのは分派

roulette game

かねこさん2周半お疲れ様でした。

NHKスペシャル「ワーキングプア2」努力すれば抜け出せますか 【ブログアフィリエイト大作戦!!】

本日のNHKスペシャルで「ワーキングプア2」が放送されます。ワーキングプアって?⇒こちらここのワーキングプア脱出大作戦!!も ワーキングプアから脱出する為の一つの方法を紹介するものですから、私は、今日のNHKスペシャルを見ます。

藤田東吾氏からの安倍政権についてのメール

構造計算書偽造問題で大きな権力と闘っている勇士である藤田東吾氏から意外なメールが届いたので、ここに紹介しよう。藤田氏とはmixiを通じてメールのやり取りをするようになった。といってもマイミクのリクエストなどで1,2

▼ ワーキングプアとは何か

こんにちは,突然のトラックバックをお許しください。ワーキングプアに関する記事を書きました。貴サイトとの関連性を考慮し,トラックバックさせて頂きましたが,ご迷惑でしたらお手数でも削除してください。よろしくお願い申し上げます。

年金問題、おわびも素通り 社保庁が全国でチラシ配り (中日新聞,2007-06-08)

5000万件+1430万件の「消えた年金」問題ですでに我慢の限界に達している1億2千万国民の怒りがわずか紙切れ一枚でなだめることができるとでも思ったのだろうか?6月8日付け各紙が伝えるところによると,社会保険庁は8日午前チラシ22万枚を用意して,村瀬清司

コメント

トラックバックありがとうございます!

ヘンリー・オーツ様、私のブログへトラックバックありがとうございます。
ヘンリー様のブログはいつも楽しみに見ていましたが、まさか、開設して間もない私のところへTBが来るとは・・・驚きました。
日本に限らず、世界中がごく一部の人間たちに思い通り操られているのが現実であり、仕方がないことかもしれませんが、最低限の生活が保障されなくなり、日本がかろうじて守っていた大切な制度を、これ以上崩壊させてはならないと思います。
政治・国際情勢については暗い話題ばかりで、書きたいことはたくさんありますが、明るい音楽の話題でもブログが盛り上がっていける世の中にしたいですね。これからもよろしくお願いします。

はじめまして。私もこの番組見ていました
酷いのは小泉竹中コンビの肩を持つ大学教授のコメントです
現場が死んでそれでいいなら国会なんていりません
帝政時代に戻ったような発言に呆れました。
マスコミも全てが死んでいるわけではないですが評論家は情報を仕入れるためとはいえ、ミスリードが多すぎます。

☆つとむさん トラックバックは送れば送るほど「ブログ村」が大きくなり、世論に影響を与えやすくなります。今は新自由主義が断末魔の様相を示しているのだと思います。今こそ民衆の自覚が必要なのだと思います。

☆のりさん あの関学の教授の話でおかしいのは弱者を税金で救済しようとする発想です。今の正規社員はサービス残業を強いられ、給料が減少傾向なだけに時間当たりの給料は激減しています。儲かってあたりまえなのです。こういう資本家優遇の政策そのものが問題だったのです。また聖域なき改革などというのならば公務員の給料を下げ、ワークシェアリングする視点が欠かせません。明らかに問題を差し替えています。

 ヘンリー・オーツ様、こんにちわ。時々どうもです。

 小泉改悪の5年間は、マスコミを使って「自己責任論」「治安悪化」を煽りたてたり、問題をすりかえたりして、人類が長年闘って勝ち取ってきた様々な権利を「自発的に放棄」させる空気をつくってきたように感じます。人間として「当然の権利」を行使しようとする者を叩き、「自己責任論」のもとに諦めさせることが当然の風潮になっている感じさえします。その結果、格差が拡大してワーキング・プアが出てきたり、治安や青少年健全育成といった目的で様々な言論統制の動きが出てくるようになりました。

 新自由主義者は絶対許してはならないのはもちろんですが、その一方で、今まで我々の権利意識が希薄・政治に無関心だったこともきちんと反省しなければならないです。ヘンリー・オーツ様がつとむさんへのレスで言っているように、「今こそ民衆の自覚が必要」ということがかなり重要になっています。「これ以上我々の大事な基本的人権を削られてたまるか!」と1人1人が権利意識に目覚めることで、新自由主義者やマスコミの暴走を止めたいところです。

 それから、ヘンリー・オーツ様のブログに、私のブログからリンクを貼っておきました。それでは、これからもよろしくお願いします。

首の皮一枚

ほえっほええさん 基本的人権が風前のともしびだというのはまさにそのとおりだと思います。多くの人がメディアの宣伝や御用学者の言論に騙されている状態に楔を入れたいと願っています。難しいことをできるだけ簡単に表現していきたいと思っています。

年収150万円時代に突入

ゲンダイネット 2006年08月10日掲載
年収150万円時代に突入
「年収300万円時代を生き抜く経済学」なる本がベストセラーになったが、そんなレベルじゃない。このほど発表された「労働経済白書」は、年収150万円未満の労働者が急増していることを浮き彫りにした。20代では21.5%と5人に1人以上、200万円未満だと全世帯の約1割もいる。「300万円時代」の著者の森永卓郎氏も「300万円なら工夫すればなんとか暮らせるが、150万円となると命を保てるかどうかの瀬戸際」とタメ息をつく。

非正規雇用の格差に懸念=若年層中心に増加-労働経済白書
厚生労働省は8日、2006年版「労働経済の分析」(労働経済白書)をまとめた。白書は、若年層でパートタイムなど非正規雇用の増加が著しく、所得格差が拡大していると指摘。低所得の非正規雇用者は結婚する割合が低く、少子化促進の要因になっている点も問題視し、格差を固定化させないため、正規雇用化の推進が重要だとしている。
 白書によると、雇用情勢は改善しているが、従来ほどは景気回復の成果が労働者に一律には配分されていない。非正規雇用の多い20歳代では年収150万円未満の低所得と500万円以上の高所得が増加するなど、格差が広がっている。
 低所得の若年者は親との同居が多いが、いずれ独立しなければならなくなったときには格差の拡大や固定化が懸念される。さらに、公的年金への未加入者も多く、将来は生活保護の対象になる恐れもあるとしている。 
(時事通信) - 8月8日11時1分更新

<労働経済白書>非正規雇用が増加し所得格差が拡大
 厚生労働省は8日、06年版の「労働経済の分析」(労働経済白書)をまとめた。非正規雇用の増加が著しく、所得格差が拡大していると指摘。格差の固定化を防ぐために職業能力開発の充実など「新しい日本型雇用」の創造を掲げた。
 白書によると、正規雇用は、96年は3800万人だったが、05年は3333万人に減少。一方で非正規雇用は96年の1043万人から05年には1591万人に増加。非正社員は5人に1人から、3人に1人の割合になった。
 パート、アルバイトの他、派遣、契約、請負など就業形態の多様化の進展について、「(人口減で)労働力供給が制約される中、高齢者や女性の就業希望に応え、多様で柔軟な就業機会の創造が不可欠」と分析。その上で、「均衡処遇などを通じ、どの就業形態でも意欲を持って働けることが大切」と指摘している。
 一方、特に増えている若年者の非正規雇用については、「低い所得水準にあり、子供がいる率も低い。少子化傾向をさらに促進する」と危機感を募らせ、「企業が長期的・継続的な視点で人材を採用、育成することが重要」とした。
 「新しい日本型雇用」のあり方については、長期雇用をベースに「職業能力の適正な評価を通じて実力主義の企業風土を養う」とまとめた。【東海林智】
(毎日新聞) - 8月8日12時51分更新

若年層の収入格差が拡大…労働経済白書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060808-00000004-yom-bus_all

労働力の再生産

☆ゴンベイさん かのマルクス経済学の中に労働力の再生産という言葉があります。つまりひとりの労働者は結婚して子供も育てないと社会の発展はないから賃金というものはそういう発展を前提として決められるという古典資本主義の考え方です。新自由主義というのは一部の富裕層の目先だけで舵取りされていてもうその将来は暗礁に乗りあげるしかないのです。

明日記事でとりあげさせていただくと思います。

労働経済白書と格差拡大に注目したOECD報告

厚生労働省サイト「労働経済白書 -平成18年版労働経済の分析」の本文版と要約版は↓ から。
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/index.html

OECD報告7.20
『対日経済審査報告書2006発表』Economic Survey of Japan 2006
http://www.oecd.org/document/55/0,2340,en_2649_201185_37127031_1_1_1_1,00.html

The?Policy Brief?(pdf format)?
http://www.oecd.org/dataoecd/50/23/37148463.pdf

 同じく 日本語概要(PDF)
http://www.oecdtokyo2.org/pdf/theme_pdf/macroeconomics_pdf/20060720japansurvey.pdf

注目は
Chapter 4: Income inequality, poverty and social spending
Income inequality and relative poverty among the working-age population in Japan have risen to levels above the OECD average. This trend is partially explained by labour market dualism ? the increasing proportion of non-regular workers, who are paid significantly less than regular workers ? as well as by other factors, including the ageing of? the workforce. Social spending as a share of GDP has been expanding in the context of population ageing, although it remains below the OECD average and the proportion received by low-income households is small. Consequently, the impact of social spending on inequality and poverty is weak compared to other OECD countries and inadequate to offset the deterioration in market income. The scope for increasing social spending is constrained by the fiscal situation. Instead, reversing the upward trend in inequality and poverty requires reforms to reduce labour market dualism and better target social spending on low-income households, particularly single parents.
Chapter 4: Income inequality, poverty and social spendingの詳述は
http://www.oecd.org/document/38/0,2340,en_2649_201185_37130854_1_1_1_1,00.html

新語探検:ワーキングプア

Yahoo!辞書:新語探検:ワーキングプア?(わーきんぐぷあ) -社会 -2006年8月11日
http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&pagenum=1&index=2006000445

働いているのに、収入が生活保護受給水準以下にとどまっている層。実力主義の導入によって格差社会が進み、リストラなどによって企業社会から落伍してしまうと、ふたたび浮き上がることが難しくなっている。フリーターやニートの若者たちも、一定の年齢を超えると正社員雇用は望めなくなり、一生フリーターとして低賃金生活者となってしまう。バブル期までは、日本企業には終身雇用制が根強く存在していて、定年までは社員としての地位が守られていた。ところがバブル崩壊後に、リストラなどによって企業の枠からはじき出されると再チャレンジすら認められない状態となり、身分保障のないフリーターやアルバイトとして、低賃金で働かざるを得なくなっている。自営業で商店を経営している場合でも、巨大資本のスーパーマーケットが近くに進出してきたために店の維持が難しくなることがある。店をたたんで就職しようとしても、正社員としての道は存在しない。そのために日雇い的な労働に従事せざるを得ず、こうした人たちがワーキングプア層を形成している。日本の全世帯の約1割が、生活保護受給水準以下の収入で暮らしているともいわれている。

[ 新語探検 著者:亀井肇 / 提供:JapanKnowledge ]
『現代用語の基礎知識』の元編集長が、新世紀ニッポンを「言葉」から探検する異色コラム。

医療費未払い急増

3058病院218億円 医療費未払い急増 琉球新報~沖縄の最新ローカルニュース
http://ryukyushimpo.jp/modules/news/article.php?storyid=15909
患者が診療を受けた後に料金を支払わない医療費の未払いが、2004年度は少なくとも全国3058病院で発生し、未払い額は218億円に上っていることが病院4団体の調査で1日、分かった。県内は40病院で未払い額は6億2000万円に上る。1病院当たりで見ると716万円。これに対し、02年度から3年間の年間平均は540万円(2629病院)となっており、04年度に急増していることが分かる。4団体は、医療費を払えない低所得者やモラルが低下して払えるのに払わない人が増えていると指摘している。
 1件当たりの未払いは、入院が10万円台で、公的医療保険が適用されない差額ベッド代なども含まれる。外来は4500円前後。手持ちのお金がなく救急車などで運ばれる救急と産科が多い。
 4団体は、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会、日本病院会。全国の病院の6割以上がいずれかに加入している。
 調査は会員病院5570病院を対象に実施した。3272の病院から回答があった。
 うち6・5%の病院に未払いはなく、100万円未満の未払いのある病院が最多の32・2%、1000万円以上も15・5%あった。
 3年間の累計未払い額は425億円で、4団体は会員病院全体で1年間に373億円、3年間で853億円が回収できていないと推計している。この未払い額だけで日本の医療費全体の0・1%に相当する。
 日本精神科病院協会の山崎学副会長は「払えない人が増えるのと同時に、払えるのに払わない人の増加も目立つ。医療費の未払いの増加は病院経営を圧迫しており、保険から支払われるよう要望していきたい」と話している。
(8/2 9:37)

高知新聞社説【医療費未払い】理由の分析が必要だ
http://www.kochinews.co.jp/0608/060804editor.htm
診察を受けた患者が料金を払わない医療費の未払いが急増していることが、全日本病院 協会など病院関係4団体の調査で分かった。 4団体は未払いの理由として、低所得者や 支払い能力はあるのに払わない者の増加を挙げているが、中には未払いの医療費が ...


医療費未払い218億円:日経メディカル オンライン
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/ mem/pub/hotnews/ext/200608/501091.htm
患者が診療を受けた後に料金を支払わない医療費の未払いが、2005年度は少なくとも全…

ワーキングプアの行方

きょうも歩く: 7/31 再チャレンジなる言葉の正体
http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2006/07/731_6fa3.html

きょうも歩く: 10/3 続再チャレンジなるものの正体
http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2006/10/103_37f8.html

評論家・森田敬一郎の発言: 経済財政諮問会議では、八代氏の雇用労働政策が特に要警戒~「きょうも歩く」より
http://morita-keiichiro.cocolog-nifty.com/hatsugen/2006/10/post_d64b.html

生活保護世帯、初の100万突破

生活保護、過去最高の104万世帯 05年度の月平均
朝日新聞 - 1時間前
05年度の1カ月平均の生活保護世帯数が、104万1508世帯と初めて100万世帯を超え、過去最高となった。92年の58万5972世帯を底に増加の一途をたどっている ...

生活保護世帯数、初の100万突破・05年度
日本経済新聞 - 1時間前
厚生労働省は6日、生活保護を受けている世帯の数が2005年度に初めて100万世帯を突破し、前年度より4.3%多い104万1508世帯に達したと発表した。13年連続の増加で、調査を始めた1951 ...

生活保護世帯、初の100万突破
読売新聞 - 1時間前
2005年度の生活保護世帯数(月平均)は104万1508世帯と前年度より4・3%増となり、1951年度の統計開始以来、初めて100万世帯を突破した。 ...

生活保護、初の100万世帯 13年連続増、過去最高
産経新聞 - 2時間前
厚生労働省は6日、平成17年度の生活保護の受給対象世帯が、月平均で前年度比4.3%増の104万1508世帯となり、過去最高を更新したと発表した。 ...


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 
 

CalendArchive

 

時計(ClockLink.com)

 

プロフィール

ヘンリー・オーツ

Author:ヘンリー・オーツ
●個人サイト
Henrry's talking to myself
http://henrry.net
※現在62歳の万年ロックおじさんです。元過激派高校生です。もう狂った世界や政治のことを書くのに疲れました。これからは新しい時代を予感させる情報をお伝えします。
大阪府守口市出身 東京生活10年を経て
山梨県北杜市小淵沢町在住
サバイバル生活を実践しています。彼女と古民家にて菜園と「流しそうめん&明石焼き」のお店を開きたいです。
●詳細プロフィールは・・
http://henrry.net/
profile.htm

●e-mail
henrryd6@gmail.com
●Facebookのアドレスは・・
https://www.facebook.com
/henrry.oates

当ブログのリンク構造をご覧ください!

 

「武器商人を経営分析する!」

 
 
 

月別過去記事一覧

 
 

全ての記事を表示する

 

QRコード

QR
 

Amazonお買い得商品

 

アンケートです!

アンケート
性別・年代を教えてください!
男性20代
男性30代
男性40代
男性50代
男声60代以上
女性20代
女性30代
女性40代
女性50代
女性60代以上

 

お奨め書籍









 

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

 
 

Keshe Foundation


KesheFound
 

亡国電波戦犯

ブログ記事上で投票によって決まったワースト順位です。クリックしていただきますと別窓で大きな画像が開きます。
 

ソルフェジオ528Hz

 

大津久郎出版記念講演


 

小淵沢勉強会「世界の嘘とその真相」



 

悪党天国日本♪チャチャチャ


 

アアアのアホ太郎♪


 

増山麗奈のいかす!チャンネル


 

PCトラブル

PC&ネットのトラブル解決便利屋を始めました。定期的な点検・整備もおまかせください。くわしくは 「パソコントラブル4000円♪ネットがすいすい訪問サービス」を始めます!をお読みください!下のメールフォームよりお問い合わせください。
 

メールフォーム

名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文: