11 月<< 2023年12 月  12345678910111213141516171819202122232425262728293031  >>01 月
 

みんなで渡れば怖くない!心あるブロガーに捧ぐ!

大阪梅田の横断歩道JR大阪駅から阪急梅田へ向かうところにある有名な横断歩道があります。この写真は「梅田」「横断歩道」というキーワードを用い、googleのイメージ検索で見つけたものです。テレビなんかでも何回か紹介されていますがこの横断歩道は日本一フライングが多いことで有名です。それで青になるまでの時間が秒数で表示されるというユニークな信号なのです。東京も大阪も大都市であることで共通点は多いのですが、決定的に違うのは東京が武士の文化だとすれば大阪は商人の文化が息づいている街であるという点でしょう。大阪名物いか焼きという(全国的な姿焼きとは違います。)食べ物がありますがお好み焼きが焼くのに3分かかるのに対してはさみ状になった鉄板で焼くので1分もかかりません。それほど大阪人はイラチ(せっかちなこと)であり、フライングをなんとも思わない文化なのです。

最近のブログブームで気になることがいくつかあります。私は2000年の8月に自分のホームページを開設しましたので既に5年になります。そう早い時期であったとは言えないと思います。Win95の出た年には神戸で地震にあったり、次の年には自らの会社を倒産させたりでインターネットどころではありませんでした。ネットを通じて知り合った友人に「ホームページ・ビルダー」をいただき、わけもわからず作り始めたのが5年前です。アメリカのサイトで「インターネット図書館」というのがあり、ちょっと前までは5年前のホームページを見ることができました。今から考えると恥ずかしいページであったと思います。今のブログのようにスキンを気楽に選べるのが嘘のようです。ホームページで必要とされたパーツとしては「プロフィール」「ゲストブック」「掲示板」「リンク集」などがあげられ、それらに必要なCGIプログラムはプロバイダが提供していたり、無料のレンタルのものを使用していました。

私の場合だとメールアドレスはもちろん、生年月日、おおまかな住所、顔写真、声のメッセージ、歌、部屋の写真などあらゆる個人情報まで披露しています。mixiでは本名も書いていますし、ハンドルで検索をかけていろいろ見ていただくとどこかで本名が解るようになってしまっています。

日本とアメリカでは文化が違うのでどちらがいい、悪いとは一慨には言えないと思います。元々ウェブ文化というものはアメリカで生まれたものです。アメリカ的な感覚で言いますと個人のホームページも本名、顔写真もあたり前という極めてオープンな感覚です。私もヘンリーなどという位だから、前世はアメリカ人であったと勝手に思っているわけです。ですから本名や顔写真なんかまるで気にしていません。

ところが最近のブログを見ていますと「メールアドレスは載せていない」、「簡単なプロフィールもない」、「性別さえわからない」ものが非常に多いことに驚かされます。相手に何かを伝えてあげたくてもコメントさえできない場合もあります。2ちゃんねるという匿名掲示板が繁盛するのが日本的なのでしょう。このブログにも馬鹿なネットウヨがメアドやURLもなしで(戦後の左翼思想史も知らないガキなのでしょう。)コメントを書いています。

「オフ会に出たら写真を撮られてしまうかも?」冗談ではありませんよ!誰だとは言いません。解る人は解ると思います。坂本竜馬が聞けば何と言うと思いますか?「おんしはそげん小さい肝で何をしようとするがか?」有名人にもどんどん一緒に渡っていただかないといけません。西郷先生はこういうかもしれません。「おはんだけ隠れているつもりでごあはんか?」

「もし、もし、もし」で過去の政治を語ることの馬鹿馬鹿しさ。過去を振り返るのも良いが、大事なのはその教訓を現在・未来にどう生かすか、生かせるかの一点だけである。※SOBAさんの「雑談日記」より引用



有名人の個人情報はほとんど晴天にさらされているのも同然なんですよ。若いきれいな女優であればアイコラにされたり、2チャンネルで絞首刑にあっているかもしれないのですよ。メールなんて削除すれば良いだけですが有名人だと爆薬が送られてくるかもしれないのです。

人権侵害を図ろうとする「人権擁護法案」、正気で生きている人間を犯罪者にしてしまう「共謀罪」などおよそ信じられない権力側の攻勢にこれから立ち向かわねばなりません。死をいそぐつもりはありませんがある程度の覚悟は必要だと思いますし、だからこそ「皆で渡れば怖くない!」と思います。

トラックバックセンター“under the sun”を見ていて文字の大きさが変わらないのに気づきました。ウェブというものは「いろんな人」が「いろんな環境」で見て(視覚障害者の方は聞いて)いるので文字は可変である必要があります。日本のウェブデザイナーはウェブの思想を解っていない人が多いのでウェブをデザインとして捉え、文字を固定化してしまう傾向があります。幸い、私のブログと同じfc2でしたのでコメントに私のメアドとともに私の申し出を書きました。

私も同じfc2を使っているのでよく解っているのですがこういうブログのスキンってデザイナーがデザイン感覚のみで作っていますので文字のサイズが変えられなくしているケースが非常に多いです。ウェブの基本思想というのは「どのような人」であれ「どのようなPC」であれ意図するところが伝わることが絶対条件になります。※日本の多くのウェブはこういう基本が解っていないものが多いです。oates@henrry.netまでメールをいただけましたら添付ファイルでこのスキンのCSSを修正したものを送らせていただきます。



ということで昨日、管理人である「T.N.君の日記より」からメールがありましたので今朝、一番でCSSを修正して送り返しました。まもなく文字の大きさを変えることができるようになると思います。このスタイルシートの修正というのは相当勉強しないといけないので解らない人は連絡してください。

その他、ウェブで注意することは・・

1.機種依存文字は使わない。 ①はmacだと月になります。
2.半角カタカナは使わない。
3.行の途中で改行しない。
4.変にスペースを入れない 東 京は間に全角スペースが入っていますので聴覚ブラウザだと「ひがしきょう」と読まれます。
5.リンク箇所に「ここ」とか「こちら」とか書いている頁は印刷した場合、奇妙になりますので具体的に『「解説のページ」を参照してください。』とういように書いた方が自然です。
6.あまり私もしていませんが写真にはきちんと代替テキストを書いておく。
7.htmlのm=markup=構造化の意味を理解し、明確な文章構造を構築すること。こう書いても非常に抽象的です。私の書いた「まずお読みください!:高校生のためのホームページづくり」をお読みください。無料ではありますがこれが解るのとそうでないのとでは大違いです。自信をもっておすすめします。

その他、熊本県の「ホームページ作成ガイドライン」はビジュアルに説明していますのでたいへん参考になります。

たまには自分のブログをNetscapeNavigatorやOperaやFirefoxなどのブラウザで見てみることです。場合によってはデザインが大きくずれる場合があります。その時はスキンそのものを見直す必要があるかもしれません。また機会があればmacでも見てみることは必要だと思います。

browser.jpg


一番上がOpera、真ん中がNetscapeNavigator、下がお馴染みのI.Eです。左の方にちょこっと見えているのがテキストブラウザのLynxです。まあここまでやれば一般人から見れば立派なウェブおたくでしょうね。┓(´_`)┏

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

いろいろあるけど、私は“平和”が好き。

 朝、うれしいメールが届いていたので、お返事していたら、もうこんな時間。出かける準備しなくては・・・。時間がないので、とむ丸さんの苛政は猛虎よりも猛しで、気になった最近、ANN世論調査で内閣支持率が22%になった、増税問題に反応したものだという報道がありました

祝!ネット生活復活

実家のデカイ食器棚の裏にマンマと隠れやがってたジャックを掘り起こし、やっとこさネット復帰。さてボツボツと遅れを取り戻さねば。一月半ぶりのメルチェキ。営業モンともう読まなくなったメルマガばかり182件。グズグズしながら毎日数回お気に入りのブログさんを30ほどチ

なぜ、反小泉ブロガー同盟なのか----再度結集を呼びかける

 今年のまとめとしてはやはり「すき家好きや」でも「読朝る毎」でもなく、反小泉ブロガー同盟だろう。 同盟員の間には、いろいろな違いがある、個性の強い人も多いし、それがまたこの同盟の頼もしいところでもある。また、同盟員は頭のいい人が多い、どこを読んでもすごい

紅白歌合戦が始まりましたね!!

紅白始まったね。紅白が特別なものだなんて思っているのはきっとお玉世代(お玉は年をカミングアウトしてないけど、そこから察してくだされ)までですね。しっかし、新しい歌ではほとんど知ってる歌がない。さっき、昔の紅白を振り返る番組をやっていて、お玉的には都はる....

コメント

TBいただき、ありがとうございます。どちらにお返ししようかと思って、こちらを選びました。なぜ、昨日、私が“平和”が好きと書いたかというと、平和は、おとなりさんや友達やブログ仲間と“仲良く”するところから始まるとおもったからです。おばさん連合は平和が好きです。男の人たちもそうなってほしいです。
まだまだ、がんばっていきましょう。来年もよろしくお願いします。

とくらさん コメントありがとうございます!

そうですね。ついついケンカになるのは良くないですね。でも幕末の志士たちもそうであったように少しくらいの主張のしあいは必要だとも思います。来年もよろしくお願いします。

あらら・・意味は違うけど、偶然「みんなで渡れば~」で相反する記事書いちゃったかも(^^;)TBしないけど、また遊びに来てください。
お玉なんぞ、何書いてもウヨちゃんサイトで疑われてるから今更・・とあきらめてるけど、(性別、年齢、人格===)ほんとはかわいいおねいさんだってヘンリー・オーツさんは信じてね。(^^;)でもオフ会はいかない、ほんとは男だってばれたらやだから(爆)
とくらさんの言うとおり、おばさんは平和が大好きなの。みんな思想の壁を超え仲良くしたいね。

そう言えば高校生の頃に東大の駒場まで行って全共闘の助っ人で黄色いヘルメットを被った共産党系のお兄さんたちと石を投げあったことがありました。
私はあまり乗り気ではなかったのですが好きな仲間が居てこまりました。今はLove&Peaceでいかないといけませんね。

そうそうオフ会というのは最初、それまで持っていたイメージと実際の人の顔とのイメージがなかなかしっくりしないですよ。ただ住んでいるところとか年齢はある程度伝えて欲しいですよ。意外と近くに居る場合がありますからね。それと週に一回くらいはSkypeを使って5人くらいで電話会議をしたいのです。SkypeってNTTの電話よりずっと音質がいいですよ。お試しあれ!通話料は無料です。私なんかネットで知り合った友人と4時間くらいお話していたことがありました。

↑これって初めて見ました。最初何で管理人の私に読めないのかと思いましたが管理ページから見るのだと解りました。mixiだとメッセージに対して即返事を出せるのですがこの返事は相手のブログのどこか適当なエントリーを選んでコメントで返すわけですから何やら不自然な気がします。

全くもって大賛成です。どうしてかなあ。雑談日記さんの言も、もっともな点もあるのですが、テサロニケさんの「正体見たり」とはチョット厳しすぎるようで。森田氏の言説との比較も、「きっこの日記」さんの情報に対する視点と圧倒的な量との比較も、原理的にはあまり意味がないと思います。テサロニケさんは、右翼とすらと共闘を求める、司馬氏を愛するレトリックを駆使した「思想家」ですよね。一方、森田氏は、「政治家」だし、きっこ氏は「ジャーナリスト」であって、それぞれ今のネット上のそれなりの人であることは間違いないとこですから、比べようもないですよ。うーーん。なんか、ねぇ。どうしてなのかなあ。まあ、折角の同盟の旗は降ろさずに。歌人道浦母都子さんの「明日あると信じて来たる屋上に旗となるまで立ちつくすべし」を、最後まで愚直に信じていますから。

お久しぶりです。ごもっとも…な部分も多いんですけど、いろんな主張があまりにいっぱい詰め込まれていて、読んでいて少しためらいました。

ブログの文化はまだ始まったばかりのところじゃないかと思いますが、もう少し、ネチケット的なものも話題にあがるようになるといいですね。
HTML等のことに関しては、それを全く把握していなくても更新できるということがブログの強みなのですから、そう思って接した方がいいのでは、とは思うのですが。あまりに問題が、と思われる時にはこっそり伝えるとか…。

でも、ご指摘のこと、考えたいと思います。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 
 

CalendArchive

 

時計(ClockLink.com)

 

プロフィール

ヘンリー・オーツ

Author:ヘンリー・オーツ
●個人サイト
Henrry's talking to myself
http://henrry.net
※現在62歳の万年ロックおじさんです。元過激派高校生です。もう狂った世界や政治のことを書くのに疲れました。これからは新しい時代を予感させる情報をお伝えします。
大阪府守口市出身 東京生活10年を経て
山梨県北杜市小淵沢町在住
サバイバル生活を実践しています。彼女と古民家にて菜園と「流しそうめん&明石焼き」のお店を開きたいです。
●詳細プロフィールは・・
http://henrry.net/
profile.htm

●e-mail
henrryd6@gmail.com
●Facebookのアドレスは・・
https://www.facebook.com
/henrry.oates

当ブログのリンク構造をご覧ください!

 

「武器商人を経営分析する!」

 
 
 

月別過去記事一覧

 
 

全ての記事を表示する

 

QRコード

QR
 

Amazonお買い得商品

 

アンケートです!

アンケート
性別・年代を教えてください!
男性20代
男性30代
男性40代
男性50代
男声60代以上
女性20代
女性30代
女性40代
女性50代
女性60代以上

 

お奨め書籍









 

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

 
 

Keshe Foundation


KesheFound
 

亡国電波戦犯

ブログ記事上で投票によって決まったワースト順位です。クリックしていただきますと別窓で大きな画像が開きます。
 

ソルフェジオ528Hz

 

大津久郎出版記念講演


 

小淵沢勉強会「世界の嘘とその真相」



 

悪党天国日本♪チャチャチャ


 

アアアのアホ太郎♪


 

増山麗奈のいかす!チャンネル


 

PCトラブル

PC&ネットのトラブル解決便利屋を始めました。定期的な点検・整備もおまかせください。くわしくは 「パソコントラブル4000円♪ネットがすいすい訪問サービス」を始めます!をお読みください!下のメールフォームよりお問い合わせください。
 

メールフォーム

名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文: