11 月<< 2023年12 月  12345678910111213141516171819202122232425262728293031  >>01 月
 

国が経済破綻しても生き抜く方策を模索しよう!

1.家賃について補足


十条の安アパート日、書かなかったことだが築30年、風呂なしで3万円のアパートなどは家主の立場で考えると、すでにローンの返済は完了しているのであるからまるまる利益になるということである。1階4部屋、2階4部屋のアパートで3万円の家賃だと家賃総額は24万円となる。これは非常においしい商売である。おそらくこういうおいしい商売をしている人間たちは自民党政治を支持していると考えるのが自然である。もし政権交代が実現して福祉路線になり、公的な格安賃貸住宅を多く建設することになれば、こういうおいしい商売は成り立たなくなる。憲法の精神からするとこんな貧富の差を生み出す商売は規制の対象にすべきなのだ。→もっとも規制などしなくてもまともな公的住宅が供給されればこんな物件は淘汰されてしまう。※写真の物件は埼京線十条駅徒歩3分で家賃2万円、敷・礼各1月。築46年です。

れとともに問題にしなければならないこととして「貧困ビジネス」があげられる。自立支援センターで一緒だった人に聞いた話がある。エスエスエスというNPO法人があって山谷などで炊き出しに並んでいる行列の人たちに「生活保護」を受けないかという誘いをかける。相手が乗り気になったら一緒に福祉事務所に行って生活保護を申請する。それからそういう人たちが集団で生活する宿泊所で一緒に生活することになる。普通、単独で生活保護の申請に行っても窓口で追い返させられることが多いのだが、ここがからむとすんなり受理されるという。保護費の14万円のうち宿泊と食事の提供分として10万円取られて、残りの4万円がこづかいとしてわたされるという。宿泊所はそれこそ築30年くらいのアパートを安く買い取り、6畳くらいの部屋に2段ベッドをふたつ入れて4人が暮らす。そんな宿泊所に住んでいる人が都内だけで7,000人も居るという。宿泊代としては光熱費を考慮しても2万円でも高い。食事代としては3万円でも払いすぎ位の内容らしい。それらの原価が7割の3.5万円だとすると10万円を取るということはなんと荒利益率としては65%というおいしい商売なのだ。まさしく「貧困ビジネス」と言える。すんなり受理されるということは荒利益の中からワイロを送っているのだと想像している。

者の貧困を生み出すひとつとして派遣会社の寮の問題がある。ただでさえ搾取されているというのに寮費でも搾取がなされる。そんな会社のやりたい放題が何の規制も受けないのであるからワーキングプアが生まれるのはまさに必然なのだ。

ちなみに私の知っている限り東京で一番安い宿泊施設は山谷の「えびすや」さん7人部屋で一泊1,500円。風呂にも入れるのでネットカフェに泊まるよりは休めます。同じ経営者がやっている「エコノミーホテルほていや」の休憩室を利用でき、パソコン持参だと無線LANでインターネットができます。ここは一泊2600円ですが外人のバックパッカーの利用者も多いです。

netroom.jpg※補足:5.25.08.10
ウイークリーマンションでおなじみのツカサがサービスを提供している「ネットルーム」が話題になっている。2畳程度の個室で24時間1300円で利用できるという。08年4月4日現在、池袋、御囲地町、駒込、旗の台など都内の11拠点で計35室が運営中で、「どこもほぼ満室状態が続いている状況」だそうだ。ネットカフェに比べると随分安いがワンルームの平均面積16㎡に換算すると15万円程度の家賃収入ということになるのでこれもおいしい商売である。(如何に福祉が機能していないかを証明している。)

2.物余り時代の仕事


生きさせろ!代はもの余りの時代である。生きていく上で最低必要なものはたいてい100円ショップで手に入る。社会においてなくてはならない電気、ガス、水道などのインフラを提供する会社、大企業が提供している商品などは確実に需要があり、手堅い仕事だと言える。それに反して派遣労働を求める会社の仕事は季節的に来る繁忙期を乗り切るために派遣を活用したり、業務の合理化によって誰でもできる仕事が増えたことで正規社員をリストラし、派遣で代用したりする。もともと極めて流動的な仕事であり、不安定であるのだから単に時給が安いだけではなく、生活が成り立たない側面を持っているのだ。派遣会社が個人と常用雇用の契約を結び、A社の仕事がない時はB社の仕事に回すというような役割を果たしているのであれば今日の貧困の問題ほど事態は深刻にならなかったと言える。またたとえまとまった期間の仕事にありついたとしても、その仕事は単純な仕事で毎日がその繰り返しで「おもしろさ」など感じられる訳がない。あるべき仕事の醍醐味というのは自分で長期的な目標を立て、それに向かって創意工夫する中でそれを達成し、その結果として顧客に喜ばれることだ。そういう意味では最低賃金が仮に2000円になったとしても問題は残ると思う。最低賃金が2000円になればどうにかひとりかふたり位の子供はぎりぎり育てることはできると思うが、極めて少数の人間だけが高度なスキルを求められるのに反して、大半の人間が単純労働で一生を終えるとしたら社会の活力はどんどん失われるように思う。それと問題はほとんどの仕事があってもなくてもどうでも良いような仕事であったり、そのために需要を無理に作ろうとする仕事である。まだ犯罪ではないだけましであって食品偽装のように不正を強要されるかもしれない。

っきり書こう。もう今の生産力がある限り、全ての人間が一日8時間働かないと食べていけない時代ではないのである。にも関わらず、資本の論理で正社員はサービス残業で長時間労働を強いられ、その結果として多くの人間が仕事のない状態なのだ。体制側の人間は有効求人倍率などを見ても雇用環境は良くなっていると言うが、それは逆で食える仕事の求人が減っている反面、食えない求人が増えているというだけの話なのだ。

ルクスの時代においては労働者の賃金の中には次世代の労働者を育てるための経費も含まれているとされていた。ところが今の新自由主義の資本家はひとりものさえ食っていけないほど搾取し、自分たちは贅沢三昧、飽食を貪る新しい「自由」を政府によって保証されているのだ。国際競争に勝つためには中国などに対抗して労働者を安く使わざるを得ないなどというような嘘を許してはならない。直接雇用していた時と比べると派遣を依頼する会社も派遣会社もたんまり儲けているのだ。その犠牲になっているのが今の貧困者なのだ。

haken.jpg

※過去記事 派遣会社とは現代の「奴隷商人」???

※以下YouTubeで「朝まで生テレビ 貧困」を見ての感想

●中国の人が日本人の20分の1の給料で生活していると言っても物価も20分の1であるからやっていけるのであって、それは単に為替のマジックなのだ。

●ヨーロッパの社民主義の社会の実態は今の体制にとってよほど知られたくないようである。→せめて旅行記でも読んでみよう。

●反貧困の側の湯浅誠さん、雨宮処凛さん、森永卓郎さんなどと体制側の世耕や奥谷のばばあなどが普通に議論すれば反貧困の側の圧勝に終わると思うのだが、それをさせないのが司会の田原電波芸者の役割なのだ。あんな不公平きわまりない司会は司会とは言えない。

3.共有(シェアー)の視点こそが未来を開く鍵となる



ミレニアムシティの小屋制にとって資本主義の枠からはずれる人間が増えるということは怖いことだ。今の資本主義の経済はこれでもかこれでもかと消費を煽る。世の知識人はその消費を煽るための片棒を担いでいる。誤った健康法、誤った習慣が常識とされる。なんでもかんでも個人所有があたりまえになっている。

たしは3年ほど前に千葉県の栗源町というところに建築家の仲間で作った「くりもとミレニアムシティ」という共有別荘の管理人をしていたことがある。ここのコンセプトのひとつが「共有」ということである。建物はガラスの温室用のハウスが3棟あり、その中に床面積1坪の木製の小屋が10戸ほど建てられていてそれぞれの小屋にはオーナーが居る。小屋は2階立てで1階には壁がなく、2階は壁があり、基本的に寝室となっている。本などはそれぞれが持ち寄ったものを図書コーナーにすればひとりひとりが所有する無駄を省くことができる。こういう住まいの形式はこれからの住まい方としてけっこう理想に近いよに思う。

事についてもひとりひとりがばらばらに作るより、大勢で分担して一緒に食べた方が絶対おいしい。ここでは月に一度ワークショップが開かれ、東京などから30人くらいの人が参加していたのだが昼にはみんなで「流しそうめん」をしたり、私が明石焼きなどを提供したりしていたのです。

済破綻については同じ反貧困の側でもふたつの意見があります。ひとつはまもなくアメリカ経済が破綻し、日本もその後を追うという考え方。もう一つは経済破綻は消費税増税をもくろむ政府の側のプロパガンダであり、そう簡単には破綻しないという考え方です。正直、私にはどちらが正しいかわかりません。それだけいまの財政というものは隠されているし、嘘が多いということです。ただ心情的には1億層洗脳されている今の日本人に活を入れるためにも破綻を望んでいます。そのためにはそれなりの準備をしておかないと大変です。ひとりでは資金もないし、大変なのですが同じ想いをもつ人をうまく組織化してそういう準備ができたらいいなと思っています。

8年ほど前に村上龍さんの小説「希望のエクソダス」を読んだ。不登校の生徒がインターネットを通して大きな組織を作り、実際に北海道に自分たちのユートピアを作ってしまうという物語であった。

またウィークリーマンションで有名なツカサグループが伊豆で「昭和30年代村計画」を実行に移している。これも参考になると思う。

  • このエントリーのカテゴリ : 経済

コメント

南部康之氏のもとで・・・

この度、縁があって人材派遣大手のパソナで働くこととなりました。南部康之グループ代表が竹中のお友達で奥谷、小泉、安倍、前原、橋下、横浜市長の中田らネオコン側と親しいのは分かっています。本社で取り立てる方の仕事です。
体制側に入り込みましたが、これも良い機会なのでしょう。

パソナは20~35歳対象の就労支援コース「仕事大学校」を開設しています。私もそこに入りました。
http://www.pasonagroup.co.jp/shigoto-u/

あらあら消えてしまった!

☆ゴルゴ十三さん

お返事を書いていたのですが突然消えてしまいました。FC2の管理画面はリニューアルしてからなにかとバグが目立ちます。私が書いたのは南部康之さんは良心的だと思うということです。仕事のつきあい上、ネオコンと接点があっても彼自身はちょっと違うように思います。大切な役割を担われることを願っています。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 
 

CalendArchive

 

時計(ClockLink.com)

 

プロフィール

ヘンリー・オーツ

Author:ヘンリー・オーツ
●個人サイト
Henrry's talking to myself
http://henrry.net
※現在62歳の万年ロックおじさんです。元過激派高校生です。もう狂った世界や政治のことを書くのに疲れました。これからは新しい時代を予感させる情報をお伝えします。
大阪府守口市出身 東京生活10年を経て
山梨県北杜市小淵沢町在住
サバイバル生活を実践しています。彼女と古民家にて菜園と「流しそうめん&明石焼き」のお店を開きたいです。
●詳細プロフィールは・・
http://henrry.net/
profile.htm

●e-mail
henrryd6@gmail.com
●Facebookのアドレスは・・
https://www.facebook.com
/henrry.oates

当ブログのリンク構造をご覧ください!

 

「武器商人を経営分析する!」

 
 
 

月別過去記事一覧

 
 

全ての記事を表示する

 

QRコード

QR
 

Amazonお買い得商品

 

アンケートです!

アンケート
性別・年代を教えてください!
男性20代
男性30代
男性40代
男性50代
男声60代以上
女性20代
女性30代
女性40代
女性50代
女性60代以上

 

お奨め書籍









 

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

 
 

Keshe Foundation


KesheFound
 

亡国電波戦犯

ブログ記事上で投票によって決まったワースト順位です。クリックしていただきますと別窓で大きな画像が開きます。
 

ソルフェジオ528Hz

 

大津久郎出版記念講演


 

小淵沢勉強会「世界の嘘とその真相」



 

悪党天国日本♪チャチャチャ


 

アアアのアホ太郎♪


 

増山麗奈のいかす!チャンネル


 

PCトラブル

PC&ネットのトラブル解決便利屋を始めました。定期的な点検・整備もおまかせください。くわしくは 「パソコントラブル4000円♪ネットがすいすい訪問サービス」を始めます!をお読みください!下のメールフォームよりお問い合わせください。
 

メールフォーム

名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文: