11 月<< 2023年12 月  12345678910111213141516171819202122232425262728293031  >>01 月
 

ユーザー脅しWindowsとユーザー志向Macの行方はいかがなりますことやら?

くちゆみさん宅には5泊6日しましてお昼頃、東京に帰ってきました。久しぶりのネズミ部屋でお昼を食べてやっとパソコンに向かっています。山本さゆりさんはじめコメントをいただいたままなのですが、ゆみさん宅ではいろいろすることがあり、ご無沙汰してしまいました。徐々に元のぺースに戻しますので少しお待ちください。昨日は玄さんからの依頼に関して目処がたった(残りは帰ってからの作業になります)ので研修生のM君のパソコンのメンテと機能アップに取り組みました。M君のパソコンはCore2DUOというふたつのCPUで処理をする敏速なパソコンなのですが、アップデートをしていないノートンのウィルスソフトやその他の常駐型アプリが、本来のスピードにブレーキをかけている状態だったのですが、それらをはずしフリーのセキュリティソフトを導入することで見違える程、早くなりました。※パソコンにも定期的な点検と車検が必要だとつくづく感じました。

みさん宅ではルーターを介してゆみさん&玄さん&プリンター&M君と4つのLANケーブルが繋がったネットワークなのですがM君のパソコンからはプリンターが使えない状態だったのです。彼は自分でプリンターメーカーのコールセンターやパソコンメーカーのコールセンターに電話で相談したということだったのですが、それでもできないということでいろいろ試してみました。ふたりで格闘することおよそ5時間、やっとのことで印刷に成功しました。途中でそのプリンターを設置してくれた外人さんのDさんに玄さんがSkypeを使って質問をしてくれたのですが「なんでこんな簡単なことが解らないの」というような感じでした。ウィンドウズの設定場面では様々なとても日本語とは思えない訳の解らない質問を浴びせられるのですが、私のようにひつこくパソコンを追求してきた人間でも頭を抱えてします場面が多々ありました。マックの場合は同じルーターに繋がっているのであれば同じ仲間として見なすのに対して、ウィンドウズではネットワークグループ名を同じにしたりする決まりがあります。ウィンドウズのLANは過去に何回も組んではいるのですが、マックはまったく解らないので苦労したのです。しかし、それはマックの問題ではなく、ウィンドウズの問題であることがはっきり認識できました。マックの方はどんなメカにうといおじいさんやおばあさんでもすんなり誘導してくれるのに対して、ウィンドウズの方はかなり勉強している人間であってもやりたいことをすんなりやらせてくれないユーザー無視OSであることを思い知らされました。簡単に何でもすいすいできれば、その過程でプロの入る隙間がないので「難しい」と思わせることでビジネス需要を発生させる893の手口とそっくりなのです。まさにパソコンの世界でも天動説と地動説があるのだということを痛感しました。

M君のパソコンには世界のテレビを見ることができるTVUPlayerとアマチュアでも動画中継ができるKeyHoleTVをインストールしました。近いうちに彼の手でテレビ中継が始まることを楽しみにしています。

事でVistaを頻繁に使うことになるかもしれませんが、もうWindowsは懲り懲りです。こんなユーザーを無視した存在はブッシュ政権&自公政権とともに消えて欲しいものです。まだまだフリーソフトが多いのがウィンドウズの良さですが、日常使うパソコンはマックに切り替えたいものです。(お金の捻出が大変です。)


この麿ちゃんとリモちゃんが仲良しするビデオを撮ったらおもしろい作品ができると思うのですが・・
M君挑戦しませんか?

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

道徳としての『水からの伝言』

『科学』ではなく『宗教』或いは『道徳』モドキ 『美しい言葉が美しい結果(結晶)を招く』と主張する「水伝」を科学として人々に紹介することは、近頃流行りの食品偽装とか産地偽装とかの偽装行為、詐欺行為である。 それなら「水伝」に対するニセ科学との呼び名は敬称に...

コメント

共生は地動説、シリコンバレーは共生で成り立っている。身近な宇宙人

マックも良いのですが、馬鹿チョンが問題で、ウィンドウズにしか対応していないサイトでは動画が見られないと言う場合が有ります。そこでシルバーライトの登場ですがまたこれに対応していない所も多いそうですが、ウィンドウズの場合には大きなシステムに対応出来る様にしている事から設定を細かく出来る様に成っています。XpはもとがNTですから、vistaは未完成シャドウと言う事でしょうか、もっと大きなシステムへ対応でき、ウィンドウズは企業向けに考慮した結果です。難しいユニックス系OSを馬鹿チョンに使いやすくしたのがマックOSですが、どちらが良いのでしょうか、ウインドウズ7を期待しているのですが、かなり効率の良くなるOSで非常にコンパクトに出来ているそうです。

重くて不評だらけのノートン確かに基本設計が古いのですね、ここ迄ウイルスファイルが大きくなると考えていない時代のものですから、マックのOSXはvistaと同じ様に裏方作業をするのでディスク速度が限界になりやすくそのようなことが起こるのですとまた耳学ですが、しかしもう馬鹿チョンに身を任せたい気がしますね、パソコン専業で使うならいざ知らず、少ない時間でチョコチョコ使うだけでは馬鹿チョンが良いです。私の場合の選択は5万円台までが選択範囲ですからcore2もマックも選択肢外ですので如何でも良いのです。
リナックスかウィンドウズかの選択に成ります。2台目だったら迷わずリナックスですが、そうもいかず、OSにお金をかけたく無い、そこでvistahomeかXp3ロープライスのミニノートかと言うところです。あくまで最後まで500mhzのオールドセレロンMeを看取ってやろうと思っています。もう9年目突入です。しかしメイドインジャパンは丈夫です。keyholeが使えないのは悔しいですが、それにgoogle mapはつかえますが解像度の一段高いearthが使えないのが残念です。何しろグラフィックメモリーが2Mしか有りません、メモリーも64Mを増設して128Mですから、atokも乗せていないし、何でもdosレベルでコチョコチョッやっている次第です。使い慣れているのがお気楽です。

OSは言語みたいなもの一度覚えたら一生使いたいくらいで、SUN solaris の open solaris の最新版が無償でリリースされている一度身につけた人は一生に近く使えるのが本当のOSでないだろうか、そんな気がする。

サンフランシスコの南のクパティーノのアップルコンピュータ社本社 や米ワシントン州レドモンド マイクロソフト本社はシリコンバレーとは離れた存在でsunや同じカルホルニアのgoogleは共生を常としている。地動説企業である。amazonはシアトル、msと近いやっぱりカルホルニア勢とは違う、、ニンテンドーもmsと近いと言う事だろうか。しかし失際はカルホルニア勢と近い関係とも言われるが、カルホルニア勢力はファウンダーとしての気合が有るのだろうそんな気がするシリコンバレーから離れるほど天動説になるのではないのだろうか、

今企業コンピュターはパソコンではなく端末と言う、今わ機器メインフレーム時代の端末に戻ろうとしている。しかし現代では快適そのもの、とにかく手間要らず。ひたすら使ってあげればよい。起動時間を待つ必要も無い、いつもホットスタート状態。そこでsunついでに、Sun Rayウルトラ・シンクライアントと言う究極の端末がある。メモリもハードディスクも一切のストレージは無い。トークン認証されたスマートカードとIDパスワードによって認証します。カードを紛失しても個人認証する情報は入っていない。さらに便利なのはこのカードを持ち歩けば何処へいってもsun ray システムがあれば使える。

サーバーは専門の管理者がメンテナンスしてくれる。複数のサーバーを管理者は同時にメンテナンスが出来る。将来インターネットもプロバイダーのサーバーを使い個人はシンククライアントを持つようになるかもしれない。現代のIBMのメインフレームはスパコン並のスピードで複数のサーバーをもつより電力コストもメンテナンスコストも安い。特にソフトウエアーコストが安くつく。大企業の巨大なシステムも極めて少数の人間で安全に管理できる。いちいち1台1台のパソコンを設定すると言う非常に馬鹿げた無駄な労力を必要としなくなる。私が考える欲しいパソコンはソニーPSPの大きなやつである。13インチくらいで重さが500グム程度ストレージもメモリーも無いのだから可能性はある。インターフェースも無し、せいぜいあってもヘッドフォントマイク端子のみ全て無線で繋がる。

一切の設定は必要としない。最もその前に漢字全廃して欲しい。すべて ひらがな にほんご で にゅうりょく は たっち と おんせい にゅうりょく そんな じだいに なってほしい 日本語は漢字を混ぜて区切りを省略しても読みやすくしているだけである英語式にスペースを入れれば良いだけである。同音異義が日本語より多い韓国語でもハングルと言う平仮名で書いているのである。当然スペースを入れて区切って書く。それで何も不自由はしない。
同音異義でわかりずらい単語は日本語から消えていけば良い。端、橋、箸、の場合、端ははしっこ、橋ははし、箸はおはしとすれば良いのです。中国の漢字はなぜ同音異義が多いのでしょうか?理由は簡単、それまで中国人はモンゴル語やチベット語を使っていた。記録を残すのにコンパクトに書ける漢字が好まれ象形文字から発しているので読み方が解らなくても意味がわかると言うもので、エジプトのヒエログリフと同じもの、表意文字ではないがコンパクトに出来る母音外しで書かれたヘブライ語も記録用言語であり日常語ではなかった。

中国では統一により公文書が漢字で表記されたが読むほうは勝手に適当に読んでいた、結果中国には漢字由来や民族言語の影響で200もの漢字中国語ができてしまった。しかし民衆では使われる事は無かった。国家権力により言葉で伝える必要も出ていて会話用中国語が出来たが会話が上手く伝わらないそこでイントネーションなど工夫してなんとか使えるレベルに成ったが人々意思疎通が損なわれ難しい会話が出来なかった、しかし支配者にとってそれは都合が良かった、民衆が団結できないからで、そのため漢字由来の中国語を普及に努めた。

長い時間のうちモンゴル語などは消えていった。チベット語も仏教により大きく変質した。中国語や漢字と言うのはそんな由来がある。現代中国では英語の教育が行なわれ英語の便利さ正確さから若い人達同士では英語で会話する光景が良くある。かつて台湾で日本語普及したのも日本後のほうが便利で正確だったからである。しかし日本語の問題は同音異義の漢字が問題なのである。私は生まれて物心ついたときから同音異義の言葉に不満があった、よく箸を持ってと端を持ってでからかわれた事も有るが、その原因が漢字にあることを知ったのが小学校3年だったそれで抗議の為校庭で国語の教科書を燃やしたのだった。いくらあがいても一人で何もできる事は無かった。

そんな時母は将来平仮名を漢字に自動で変える機械が出来るからそんなに嫌いなら漢字を勉強しなくても良いと言ってくれた。母は今考えると宇宙人なのか、ワープロやパソコンの漢字変換を予言していました。母は昔自動車を見るとドアーは3枚で良いのに4つは不要だと言っていました。そうすれば乗り降りの多い運転手側のドアーを大きく出来る。後席は歩道側に降りるのだからそちらだけでよいと、それからその様な車が出来たのは40年も経ってからだった。実に不思議な人である。私が好きなネズミと猿と蛇が大嫌いだった。
母から教わったのは野菜など作物の栽培の楽しさで、私が母に教えたのが洋裁だった。歴史残るほど有名な先生に教えを受けても身にならなかった母、私が教えて洋裁の楽しみを知ったと喜んでいた。洋裁の基本は手縫いである事を教えたからで、恐らく宇宙人の世界ではミシンなどと言う機械は無く便利は手縫いの縫い針のような道具があるのだろう。しかも意志のまま自動で作業するそんな未来から来た人だった様な気がしています。

私のマシンについて

私の場合、割とユニークなマシンを使っています。

本体そのものはMacのG4/AGPモデルで、Windowsマシンで言えばPC-100ベースです。
年代で言えば、約10年前だから、かなりの旧型です。

それにG4-450MHzのCPUを2個載せています。
ちなみにOSはMacOS X 10.3.9です。

これが思う以上に快適で、その辺に溢れている少し前のWindowsビジネスマシンより体感上は良かったりします。

思えば、そう言ったマシンはCeleronの1Gの後半以上、メモリもDDR-SDRAMだから、私のマシンよりもずっと高速な筈です、

これの理由として、OSのカーネルがマルチプロセッサと相性がいいのがあると思います。

一般にマルチプロセッサの効果は30%増しと言われます。
確かに私のマシンでも、凝った仕組みのブログを表示したり、圧縮率の高い映像を表示するなど、CPUパワーを要する場合は「遅さ」を感じます。
しかし、一般的な作業、例えばWebブラウザで調べものをしながらメールを書くなど、軽めのアプリケーションを複数立ち上げる場合は、それほど遅さは感じないです。
したがって、マルチプロセッサの恩恵はベンチマークでは分からず、体感速度に関わってくると思います。

私も様々なパソコンを見ていますが、Macの場合は、かなりの旧型でもそこそこ使えたりします。
最近、世話をした分で言えば、G4-450MHz/PC-100でも普通に使うには十分だと思います。

今、オークションなどで。G4のグラファイトなら、すごく安いので、改造のベースにしたら面白いと思います、

この前も、初心者の方からDVカメラの映像編集をしたいとの話があり、G4のグラファイトモデルにOSX-10.3を世話しました、
(CPUはG4-733Mです。)

OSX-10.3の場合、オークションでかなり安いことと、標準で入っているiMovieが使いやすいというのがあるので、取りあえず映像の編集をするのには良かったのです。
以下はパソコン初心者が作った映像です。
http://jp.youtube.com/watch?v=isJeaAs4_qc

ある期間に作られたマシンの問題

ある期間に作られたマシンは電解コンデンサが粗悪だったので液漏れがよく起こるそうです。
確かに、中古ショップのDOSマシンで「コンデンサ液漏れあり」と注意事項のあるものをよく見ます。
ですから、いくら安くてもその時期のマシンは「買ってはいけない」となるでしょう。

私のマシンの製造年は2001年です。
今でも現役で使っているので、すごい長寿だと思います。

そう言えば、液漏れを起こしたマシンの場合、マザーボード上に電解コンデンサが林立しています。
私のマシンの場合、マザーボードには無いので、クロックが低いからか、CPUの電力消費量が小さいからか、設計思想が違うからか、よく分かりません。

しかし、G4シリーズの場合、伝統的に電源が弱いので、故障するとしたら、電源からかも知れません。

それと、上の例で挙げた「安くビデオ編集がしたい」ケースの場合、同じようなニーズで古いシリコングラフィックスのマシン(O2やIndyなど)が人気だそうです。
中古で揃えば、安く一通りの映像制作ができるので、貧乏な制作会社とかでは重宝するみたいです。
ですから、「マシンは何でも新しい方がいい」は違うと思います。

昔はBeOSという低スペックのパソコンでマルチメディアが扱えるOSがあって、人びとを驚かせたり、それ以前はAmigaというチープだけど一応3DCGとかができるマシンがありました。
そういう歴史を知っていれば、ないさら、ソフトウェアの力は大きく、今のVistaとかでは、無駄にハードウェア資源を浪費しているように感じます。

軽いOSで効率よくハードを使うことってできないのでしょうか?

gOSみたいに、Linuxベースでやろうとしている人たちもいます。
http://www.thinkgos.com/

日本は国家プロジェクト級の人と予算を結集すれば、Linuxベースで完全日本語で使えて、初心者にも優しくて、なおかつ古いスペックのマシンでもそこそこ使えるみたいなのができると思います。

物的ムダの制度化

☆YUKIさん
船井幸雄さんがよく「物的ムダの制度化」という言葉を使っていました。ウィンドウズの場合はハードメーカーとの提携があり、よりスペックの高いハードに消費者を向けているのだと思います。Visitaなんてそのために作られたようなOSです。もうそんないやらしいメーカーの作ったOSに振り回されるのは懲り懲りです。早くマックが欲しいです。

不良電解コンデンサ問題について

コンデンサには低価格のアルミ電解コンデンサと固体コンデンサの2種があり、アルミ電解コンデンサの方が価格が安いため、低価格のマザーボードにはよく使われているようです。
アルミ電解コンデンサは、もともと寿命や耐久性で不利です。その上、一時期の台湾製で粗悪なものが生産されていたものがあります。
問題になっている不良電解コンデンサ問題は、ある時期の電解コンデンサで起こる模様です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E8%89%AF%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E5%95%8F%E9%A1%8C
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

私が使っているマシンの場合、コンデンサは全て固体コンデンサです。
ある程度古いマシンで今でも元気に動いている例があるのに、ある時期のWinマシンでコンデンサ液漏れが多いのはこの理由にあるのです。
なお、この問題は国内メーカーのマシンでも見られます。

ノートの場合は?

☆YUKIさん

ノートの場合はどうなのですか?薄いマザーボードに大きなコンデンサが付いているのですか?


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 
 

CalendArchive

 

時計(ClockLink.com)

 

プロフィール

ヘンリー・オーツ

Author:ヘンリー・オーツ
●個人サイト
Henrry's talking to myself
http://henrry.net
※現在62歳の万年ロックおじさんです。元過激派高校生です。もう狂った世界や政治のことを書くのに疲れました。これからは新しい時代を予感させる情報をお伝えします。
大阪府守口市出身 東京生活10年を経て
山梨県北杜市小淵沢町在住
サバイバル生活を実践しています。彼女と古民家にて菜園と「流しそうめん&明石焼き」のお店を開きたいです。
●詳細プロフィールは・・
http://henrry.net/
profile.htm

●e-mail
henrryd6@gmail.com
●Facebookのアドレスは・・
https://www.facebook.com
/henrry.oates

当ブログのリンク構造をご覧ください!

 

「武器商人を経営分析する!」

 
 
 

月別過去記事一覧

 
 

全ての記事を表示する

 

QRコード

QR
 

Amazonお買い得商品

 

アンケートです!

アンケート
性別・年代を教えてください!
男性20代
男性30代
男性40代
男性50代
男声60代以上
女性20代
女性30代
女性40代
女性50代
女性60代以上

 

お奨め書籍









 

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

 
 

Keshe Foundation


KesheFound
 

亡国電波戦犯

ブログ記事上で投票によって決まったワースト順位です。クリックしていただきますと別窓で大きな画像が開きます。
 

ソルフェジオ528Hz

 

大津久郎出版記念講演


 

小淵沢勉強会「世界の嘘とその真相」



 

悪党天国日本♪チャチャチャ


 

アアアのアホ太郎♪


 

増山麗奈のいかす!チャンネル


 

PCトラブル

PC&ネットのトラブル解決便利屋を始めました。定期的な点検・整備もおまかせください。くわしくは 「パソコントラブル4000円♪ネットがすいすい訪問サービス」を始めます!をお読みください!下のメールフォームよりお問い合わせください。
 

メールフォーム

名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文: