11 月<< 2023年12 月  12345678910111213141516171819202122232425262728293031  >>01 月
 

恐慌突破のための基本的方向性=「幸福の経済」への転換を!

1.シロアリ自公に与えるべきは駆除のための毒であり、選挙対策の給付金ではない!



シロアリ被害日、私は「明日は今の就業構造の問題点とその突破のための方策を提案したい。」と書いた。根深い大きな問題に対してずいぶん、気楽に書いているように感じられた方もおられるかも知れない。表面に出ている問題は複雑であるかもしれない。しかしこういう場合は木を見るのではなく、森を見ることである。今日の日本が何故かくも悲惨な状態になってしまったのか?ステイメンさんの言葉を借りれば自公政権というシロアリどもによってこの日本がボロボロにされてしまったということなのだ。そうであれば家の再生のためにはシロアリの駆除が必要なのだ。シロアリの本質は家を食べ尽くすことであり、彼らに家の再生などできるわけがないのだ。賢明な国民はすでにお気づきだと思うが彼らが80%もの「給付金は無意味だ」とする国民の世論を無視して給付金を何故、ごりおししようとしているのか?それは国民のためなどではない。もう今のままでは食べるものがないので選挙対策という食べ物を要求しているのだ。与えるべきは毒であり、食べ物ではない。

aho_s.gif今朝、録り立ての替え歌をどうぞ!セリフが我ながらおもろいナァ~!
アホ太郎さん♪

桑田佳祐風の歌い方にも挑戦したのだが、どうも入力レベルの設定が難しく断念した。

2.いざなぎ景気を超える景気は何だったのか?



Naiburyuho.jpg2000年以降、いざなぎ景気を超える景気などと報道されてきた。おそらく大半の国民がどこの国の話かと思っていたことだと思う。従来の景気変動では企業が利益を上げると労働者もその分け前にあずかって来た。ところが2000年以降の景気というのはグラフでも明らかなように労働者の犠牲の上の企業の利益増がその実態であり、役員以外の大半の労働者は蚊帳の外だったのだ。それは構造改革の成功を社会に吹聴するためのプロパガンダそのものだったと言える。「構造改革なくして景気回復なし」と叫んだ結果、構造改革によって景気がよくなったのは社会の上澄みの経営者、株主、金融機関など大資本のみ。財務省が「国・地方の借金が800兆円超え」と発表する一方で、大企業の内部留保はグラフの通り200兆円超えである。経団連は「消費税を上げないと社会保障がままならぬ。法人税は(消費税増税分ほど)下げろ」といまだにいっている。

okudakimo.jpg大の問題は国際競争という錦の御旗のために労働コストが切り下げられ、結果として内需がことごとく消滅してしまったことである。自動車産業に働く派遣労働者が自動車を持つことなど夢のまた夢でしかなく、あろうことか派遣労働者たちが食費を削らざるを得ない状況で国内産業がやっていけるわけがない。食品偽装の問題の本質はここにある。東大院卒の女性が英語を話すコールセンターの仕事をしているというのにお弁当は梅干しとふりかけだけというような食事を余儀なくされている。この異常な日本で食品会社が従来どおりの経営をしていけるわけがない。なんで小泉インチキ改革が原因であるこういう現象が「自己責任」という名で断罪されないといけないのか?それは企業や政府がその責任の所在を逃れ、煙に巻くためである。マスゴミはこういった食品会社のモラルを問題にするが、どうも真犯人を見逃しているといわざるを得ない。一番の真犯人は外需に絞った自動車産業、とりわけトヨタであり、アメリカに働きかけ、逆に対日要求ということでトヨタに都合の良い、経済システムにしてしまったことこそが問題の本質なのだ。

intikikaikaku.jpg下は2006年7月27日に数値で見る「格差社会」の現状と展望で発表した企業のリストラ前とリストラ後の経営数値の変化を表した簡単なモデルである。企業の利益が如何に多くの労働者の犠牲の上に成り立っているかが解ると思う。今、必要なことは単純な「ワークシェアリング」などでは決してない。今の企業は労働コストの総額を変えることなく、そのコストをより多くの労働者で分けることにより格差解消を目論んでいる。既に、正規労働者は賃上げどころか相次ぐサービス残業などにより、健康が蝕まれるような状態になっている。全体の労働コストを変えることなく、ワークシェアリングをするということは正規の労働者にしてみれば実質賃下げ以外の何物でもなく、その意味するところは、ずばり生活破壊そのものにしかすぎないのだ。こんなことは誰も言ってなかったが、2時間ほど前に大脇道場 NO.915 大企業発「ワークシェアリング」論はニセモノで同じようなことを言われている。うれしい限りだ。今、この国に必要なことは小泉インチキ構造改革の息の根を止め、圧倒的大多数の労働者の生活を守る経済政策への大胆な切換だ。もう新自由主義者どもの「改革が立ち止まっているから経済が停滞している」などという嘘にまみれた詭弁を断じて許してはならない。もうそんなことを発言した議員の政治生命は今こそ絶たなければならない。まさに天誅モノの暴言である。



世の中には数字が苦手だという人が多い。幸い私は経営コンサルタントとして数字には抵抗がない。今日は数字を駆使して今なにが起こっているかを提示したい。この5年半の小泉改革の最大の成果は前回も書いたように雇用情勢を一変させ、1億総中流と言われた社会を激変させ下流社会を産んだということである。「聖域なき改革」などと言いながら今や官民の差は開き放しである。民間におけるリストラの状況とその結果としての企業業績の変化を簡単なモデルで示してみた。数字自体はこの間の変化を盛り込んで作ってみた。極めてマクロな数字であるが世の中で起こっていることの根本を見る上では解りやすいと思う。

 リストラ前リストラ後
売上高10億円10億円
粗利高3億円3億円
人件費1.2億円0.64億円
労働分配率40%21%
正規雇用者@500万円
×24名
@400万円
×12名
非正規雇用者 @200万円
×8名
利益高1.8億円2.36億円
リストラされた人 @100万円
×2名
@20万円
×2名


3.ヒューマン・ニューディール


inekari.jpgは今の経済の最大の問題はあまりにも外需頼みの構造になってしまっていること、加えて一部の金持ち優先の政策で圧倒的大多数の国民がその犠牲になって貧しい生活を余儀なくされていることであると思っていました。特に一次産業である農業が荒廃し、食糧自給率が4割を割ってしまっているなどということは独立国と言えない状況なのです。しかも輸入されている大豆、とうもろこしなどの穀物はほとんどが遺伝子組み換えによる危険なものであることに警鐘を鳴らさざるを得ない状況なのです。今の野党を見渡した場合、この事に一番明確に問題提起しているのは社民党であると思っています。辻元清美氏のブログから紹介する。


1/5本会議で代表質問: 辻元清美ブログ

さて、世論調査では、今回の「定額給付金」に、7割の人が反対です。
一万二千円を貰うより、医療や年金や子育ての充実、そして何よりも、
仕事が欲しい。
総理、こうした国民の声に、どう、お答えるつもりでしょうか?

この事態で、私たちが目指すべきは、仕事を具体的に作ることです。
本日、私は、「ヒューマン・ニューディール」を提唱したいと思います。
「人を幸せにする仕事作りで、日本を救おう」という提案です。

具体的には、福祉、農業、教育、環境など、「人と未来に集中的に投資」をし、日本の社会構造を変えるのです。
私は、辞職中、介護ヘルパーの資格を取得して、介護現場で研修をしました。働く人たちが、志があっても食べていけない現状を、目の当たりにいたしました。
しかし、介護は、ますます必要になっていく分野です。
介護報酬の思い切った引き上げだけではなく、介護ヘルパーの職業訓練の無料化など、きめ細かな施策が必要だと思いますが、総理、いかがでしょうか?
誰でもいつかは介護を必要とする人となる。それまでは介護をする方にまわる。全ての人の「安心のための仕事づくり」です。

社民党では「田んぼの底力法案」をまとめました。
日本を、若者が農業で食べていける国に、生まれ変わらせたい。
減反政策で、農作物を作らないことにお金を使うのではなく、食べ物を作るために集中的に税金を使うのです。
その上にたって、減反政策の大転換を行うべきです。総理、いかがでしょうか?
自給率の向上、食の安全、環境保全、都市と地方の格差解消。
「一石四鳥の仕事づくり」です。

私は、この危機を、外需だのみの足腰の弱い経済から、地に足のついた、
身の丈にあった、内需中心の経済に転換するチャンスにできる、と考えています。
「人を切り捨てる経済」から「人を幸せにする経済」に転換し、日本を再生するのです。

藤登紀子さんが派遣村に同じようなことを訴えに来られていました。このような発想はアメリカにがんじがらめにされている自民党からは絶対に出てきません。また民間のワークシェアリングは問題があるとしても、公務員の給料2割カットで40万人の雇用創出を!ということは充分に可能なことです。昨日、紹介したように将来ある若者が2年間も働きながら専門学校で勉強したにも関わらず面接にもこぎつけず、一日一食で我慢するなどということをこれ以上放置してはなりません。

辻元清美~ヒューマン・ニューディールを提案~




私へのインタビュー動画がYouTubeにもアップされました。こちらの
方が画質も良くアクセスが多いので多くの人たちに広報しやすいよう
です。ぜひこちらへもアクセスをお願いします。

「派遣村ボランティア体験レポート」1/3 ヘンリー・オーツさんに訊く
http://jp.youtube.com/watch?v=hlCpkVntx-M

「派遣村ボランティア体験レポート」2/3 ヘンリー・オーツさんに訊く
http://jp.youtube.com/watch?v=Nfdr2RAb5WA

「派遣村ボランティア体験レポート」3/3 ヘンリー・オーツさんに訊く
http://jp.youtube.com/watch?v=O2J9KSiBCmc

後、1時間したらお手伝いに出ますので帰りまでコメントやトラックバック
の承認はできませんのでご了承ください。

時事ドットコム:製造派遣・請負、40万人が失業=3月末までに-業界団体が試算
製造業で働く派遣・業務請負労働者の失業が今年3月末までに40万人に達する見通しであることが27日、業界団体の試算で分かった。製造業への派遣・請負会社が加盟する日本生産技能労務協会、日本製造アウトソーシング協会の2団体が共同でまとめ、同日開かれた自民党の労働者派遣問題研究会(長勢甚遠座長)で公表した。
 厚生労働省が昨年発表した派遣・請負の失業見込み人数の8万5000人(12月19日現在)の4.7倍に相当。派遣先から聞き取り調査しているため、集計漏れが多い同省調査より実態に近いとみられ、大手自動車や電機メーカーなどの製造業で急速に進む「派遣切り」の深刻な実態が浮き彫りになったと言えそうだ。
 両団体の会員企業は120社。約25万人(08年9月現在)が雇用されていたが、加盟各社への聞き取り調査の結果、3月までに契約期間満了に伴う「雇い止め」や期間途中の契約解除による解雇などで約10万人が削減される見通し。製造業の派遣・請負労働者は全国に約100万人とされ、加盟各社の契約状況から推計すると、3月末までに職を失う派遣・請負労働者は全国で40万人に達するとみている。(2009/01/27-19:46)

  • このエントリーのカテゴリ : 大恐慌

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

介護事故についての相談・悩みは「ケア・エージェント」まで

年々増加する介護事故に悩んでいるご家族、高齢者の方。私たち「ケア・エージェント」は、施設などに不満を持っている方々の意見を取り入れ、相談から調査、裁判に至るまで介護事故に関わる全てのことを行っています。

コメント

その通り!と勉強させてもらいました。
ただ……

>公務員の給料2割カットで40万人の雇用創出を!

という所は「違うんじゃ」という気がします。
それでは『全体の労働コストを変えることなく、ワークシェアリングをする』
ってことと同じじゃないですか。
多くの公務員もまた一般労働者ですよ。
公務員の給料が下がって、実は一番よろこんぶなのは、
大企業の経営者たちだったりして……ってことです。
一般労働者どうしが足を引っ張り合ってちゃダメだと思います。

それにあんまりにも端的に、公務員はとにかく削れ!ってのは
それこそコイズミ方式だと思うし。
国会議員を半分にしちゃえ、とか。それで一番よろこんぶなのは
コイズミ一味なわけで。

聖域なき構造改革と言いながら・・・

☆通りすがりのさん
>多くの公務員もまた一般労働者ですよ。
公務員の給料が下がって、実は一番よろこんぶなのは、
大企業の経営者たちだったりして……ってことです。

おっしゃるとおり末端の公務員はたいした給料ではないでしょうからいきなり2割カットされたら生活破壊繋がるケースがあるかもしれません。また、そのことで大企業の経営者がよろこぶというのは言われるとおりだと思います。ただ、上に行けば行くほど仕事のレベルや密度と関係なく、民間に比べてもべらぼうに割高な公務員が居るのも事実だと思います。彼らの給料を2割カットしたところで民間がこの10年で味わったような生活破壊には至らないと思います。天下りなどは仕事もないのに金だけ貰っているケースも多いでしょうから、そんなところに職を見つけてもどうしようもないでしょう。今回の派遣切りでも多くの自治体が臨時職を募集しましたが、国家公務員などはもっともっと受け入れるだけの余裕はあると思っています。でも本命は未来を睨んでの公共事業で多くの雇用を創出することにあると思います。

私も随分以前から上記の問題を言い続けています。
http://www.n-yuki.net/index.php?itemid=90&catid=7&catid=7

先の参院選で「日本は財政破綻するから(人びとは)サバイバル生活をしなければならない」と言って回った候補者がいました。
この人に対抗する意味で作ったのが上のコンテンツです。

そもそも、大企業や大金持ちに税金をかけ、実体経済に回すような仕組みがあれば財政破綻することはありませんし、サバイバル生活をしなくてもいいのです。

大阪では、同じ経済政策を掲げて当選した知事がいて非常に迷惑しています。

中身が濃くてきれいなページやねえ~!

☆YUKIちゃん
今日からここでは親しみを込めてこう呼びます。
>法人税率が高ければ国際競争力が低下するのはウソというのは明らかです。
まさに図星ですね。山本さゆりさんが言うように現在の社会状況を作りだした元凶がトヨタにあるというのはかなり真実に近いと思っています。彼らは内需など考えてこなかったから平気で労働コストを落としまくったのです。その結果として内需以外に頼ることができなかった産業はすべて没落してしまいました。行きすぎた振り子は元に戻さなければなりません。

財政が厳しいと言うのは多分に増税キャンペーンの一環として利用されたのでしょう。今、注意しなければならないのは政府紙幣ということが言われだしていますが、モラルなき政府がこんなものを発行すると亡国の元になると思います。泥船自公はあいつらだけ沈ませなければなりません。どうも政府紙幣論というのは国と国民までもを一緒に沈めようとする自爆行為に思えてしかたありません。私たちは今は少数派でしかありませんが、徐々に大きな影響力を発揮することになるでしょう。お互いに研鑽し、未来を作りましょう。

波形編集ソフトであるSoundEngineの使い方がだいぶ解って来て「新年のメッセージ2009をさきほど再録音しました。入力レベルを適正にすることができました。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 
 

CalendArchive

 

時計(ClockLink.com)

 

プロフィール

ヘンリー・オーツ

Author:ヘンリー・オーツ
●個人サイト
Henrry's talking to myself
http://henrry.net
※現在62歳の万年ロックおじさんです。元過激派高校生です。もう狂った世界や政治のことを書くのに疲れました。これからは新しい時代を予感させる情報をお伝えします。
大阪府守口市出身 東京生活10年を経て
山梨県北杜市小淵沢町在住
サバイバル生活を実践しています。彼女と古民家にて菜園と「流しそうめん&明石焼き」のお店を開きたいです。
●詳細プロフィールは・・
http://henrry.net/
profile.htm

●e-mail
henrryd6@gmail.com
●Facebookのアドレスは・・
https://www.facebook.com
/henrry.oates

当ブログのリンク構造をご覧ください!

 

「武器商人を経営分析する!」

 
 
 

月別過去記事一覧

 
 

全ての記事を表示する

 

QRコード

QR
 

Amazonお買い得商品

 

アンケートです!

アンケート
性別・年代を教えてください!
男性20代
男性30代
男性40代
男性50代
男声60代以上
女性20代
女性30代
女性40代
女性50代
女性60代以上

 

お奨め書籍









 

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

 
 

Keshe Foundation


KesheFound
 

亡国電波戦犯

ブログ記事上で投票によって決まったワースト順位です。クリックしていただきますと別窓で大きな画像が開きます。
 

ソルフェジオ528Hz

 

大津久郎出版記念講演


 

小淵沢勉強会「世界の嘘とその真相」



 

悪党天国日本♪チャチャチャ


 

アアアのアホ太郎♪


 

増山麗奈のいかす!チャンネル


 

PCトラブル

PC&ネットのトラブル解決便利屋を始めました。定期的な点検・整備もおまかせください。くわしくは 「パソコントラブル4000円♪ネットがすいすい訪問サービス」を始めます!をお読みください!下のメールフォームよりお問い合わせください。
 

メールフォーム

名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文: