イスラエル支援企業=マイクロソフト社の製品不買のお奨め!
4日前の永瀬ユキさんのブログにて会津若松市が役所内の全てのパソコンにマイクロソフトのワードやエクセルという有償なソフトではなく、無償で使えるOpenOfficeの導入を図っているという記事があった。私は2004年の1月にOpenOfficeの奨めという記事をホームページで書いており、その中でワードと互換性のあるワープロであるWriterで作ったページを紹介している。

クリックすると元のPDFファイルが表示されます。
ちなみに私の持っているワードやエクセルは2000である。私はワードは欠陥ソフトだと思っている。やりたいことが直感的にできなく、おせっかいな機能が非常に多い。ワードアートを多用しているページなどはセンスのないものが多い。片やエクセルの方は2000で必要な機能は全て満載されていると思う。経営コンサルタントをしていた時は関数やマクロを駆使し、そうとう高度なことをしていたと思う。今やワード、エクセルともに日常ではまったく使うことはない。ワードとエクセルを覚えること=パソコンを覚えることと勘違いさせているのはマイクロソフトの企みである。ただ、日本語を入力するためにワードを使っている人がなんと多いことだろうか。不特定多数の人にメールを送るのにワードのファイルを添付する人も後を絶たない。それらの多くの人たちはそもそも「テキストファイル」の意味を解っていないのだと思う。そこで「鐸木能光」と「テキストファイル」で検索してみたら下記のページがヒットした。喜八さんのページだ。まあていねいに書いてありますね。

QXエディターを使ってこのブログの原稿を書いているところ。眼が疲れません。
人と人が円滑なコミュニケーションを図るためには共通の言語を使わねばならないのはあたりまえのことです。朝ドラの「だんだん」を見ていない松江以外の人に「だんだん!」と言ったところできょとんとされるだけです。全角の英字で英語のメールを英語圏の人たちに送ったとすると日本語環境にないパソコンだとそれらのメールは文字化けして何も読めません。機種やOSに関係なく共通に読める形式はtxt、html、pdfなど限られているのです。誰もが自分と同じ環境にあると思うのは勘違いなのです。ましてや誰もが持っているとは限らないワードの文書をメールに添付することなど厳に避けねばならないことです。最近はマックとウィンドウズの互換性も向上しているようですが絵や表などを多用したページではレイアウトが崩れる可能性があります。
なんと言っても地方公共団体の財政事情が厳しいなかで無理して意図的に作っているバージョンアップなど個人ならともかく公僕としてそんなものに税金を安易につぎ込むことなど許されるものではありません。どうでもいい機能のために逆に事務処理能力が低下することが多いように思います。昔はPDFを作成するためにはadbeの高額なソフトを入手しなければならなかったのですがさきほどのWriterを使えばPDFが簡単に作ることができます。またチラシなどはスキャナーで画像にし、それをウェブ上にあるacrobat.comにてPDFを作成することができるのです。
明日には永瀬ユキさん特製のマック本体が届くことになっていて「Windowsユーザーに贈るMac快適導入BOOK」を買いました。基本的なことは理解しましたのでスムースにMac派になることができると思いました。おもしろそうなのがガレージバンドという楽器が弾けない人でも音楽が作れるソフトです。私のエレアコギターをコンピュータに繋いでいろんなエフェクターやアンプが選ぶことができます。極端な話、エフェクター1個分でMac本体が買えてしまうのです。OSはMac OS X v10.3.9 (build 7W98)、2005年4月15日発売とのことです。喜八さんもどうですか?

おもしろいのはWindows用語とMac用語の変換辞典があることです。主なものだけご紹介します。
真・コンピュータ用語辞典はブラックユーモアに溢れていておもしろい。この辞典で「マイクロソフト」を調べてみると・・・
まあ言ってみれば新自由主義に毒された会社であることは間違いないようです。こんな会社を権威があると思うのは自民党が権威があるかのように錯覚しているのとなんら変わりはありません。2002年 4月、マイクロソフトは、イスラエルのテルアビブ付近の高速道路脇に「心からイスラエル国防軍への感謝を捧げます」と書かれた広告を多数掲げました。以下がその写真です。


クリックすると元のPDFファイルが表示されます。
ちなみに私の持っているワードやエクセルは2000である。私はワードは欠陥ソフトだと思っている。やりたいことが直感的にできなく、おせっかいな機能が非常に多い。ワードアートを多用しているページなどはセンスのないものが多い。片やエクセルの方は2000で必要な機能は全て満載されていると思う。経営コンサルタントをしていた時は関数やマクロを駆使し、そうとう高度なことをしていたと思う。今やワード、エクセルともに日常ではまったく使うことはない。ワードとエクセルを覚えること=パソコンを覚えることと勘違いさせているのはマイクロソフトの企みである。ただ、日本語を入力するためにワードを使っている人がなんと多いことだろうか。不特定多数の人にメールを送るのにワードのファイルを添付する人も後を絶たない。それらの多くの人たちはそもそも「テキストファイル」の意味を解っていないのだと思う。そこで「鐸木能光」と「テキストファイル」で検索してみたら下記のページがヒットした。喜八さんのページだ。まあていねいに書いてありますね。
喜八の本棚:『テキストファイルとは何か?』 鐸木能光
テキストファイルとバイナリファイル
それではあらためて「テキストファイルとは何か?」と質問されたとき、はたしてどれだけの人が正確に答えることができるだろうか? そしてテキストファイルの重要性はどれほど理解されているだろうか?
一言でいえば、テキストファイルとは文字コード(記号・番号)だけで記述されたファイルのことである。テキストファイルは「世界共通の約束事」であり、どんなワープロソフト、エディタソフトでも読める。またデータベースソフトやブラウザなどでも読むことが可能だ。
テキストファイル以外をバイナリファイルという。バイナリファイルは各ソフトメーカーでそれぞれみな形式が異なり、互換性がない。それどころか同じ会社のソフトでもヴァージョンの違いで互換性を失うことも少なくない。
実際には大多数の人は無意識のうちにバイナリファイル形式でデータを保存している。一般的なワープロソフトである「ワード」や「一太郎」で文章を書き、保存すると半自動的に独自形式のバイナリファイルになる。テキストファイルにはならない。
テキストファイルの長所
「テキストファイル形式で保存した場合の長所」として著者はつぎのような点を挙げている。
・ファイルサイズが小さくて済む。
・ファイルを読み書きできるソフトは無数にあり、互換性がある。
・テキストファイルを扱うソフト「テキストエディタ」は、動作が軽く、作業効率がよい。
・将来、文字コード規格の主流が変わっても、以前に主流だった文字コードが読み出せないことは考えられず、ほとんど半永久的に使える。また、他の文字コードに変換することは、いつでも簡単にできる。
・ファイルが多少壊れても、読み出せないわけではないので、目で見て部分的に修復できる。
・GREPなどの検索ソフトで複数ファイルを一括検索できるので、特に何もしなくても、そのままデータベースとして活用できる(『テキストファイルとは何か?』より引用)。
中略
多くの消費者はメーカー側の都合に踊らされて、便利なテキストファイルに目が向かぬように遮眼帯をかけられ、バイナリファイルをいわば半強制的に使わされているのである。コンピュータの世界では「多数派」に従うことは一般に合理的な選択なのだが、この場合には当てはまらない。

QXエディターを使ってこのブログの原稿を書いているところ。眼が疲れません。
人と人が円滑なコミュニケーションを図るためには共通の言語を使わねばならないのはあたりまえのことです。朝ドラの「だんだん」を見ていない松江以外の人に「だんだん!」と言ったところできょとんとされるだけです。全角の英字で英語のメールを英語圏の人たちに送ったとすると日本語環境にないパソコンだとそれらのメールは文字化けして何も読めません。機種やOSに関係なく共通に読める形式はtxt、html、pdfなど限られているのです。誰もが自分と同じ環境にあると思うのは勘違いなのです。ましてや誰もが持っているとは限らないワードの文書をメールに添付することなど厳に避けねばならないことです。最近はマックとウィンドウズの互換性も向上しているようですが絵や表などを多用したページではレイアウトが崩れる可能性があります。
なんと言っても地方公共団体の財政事情が厳しいなかで無理して意図的に作っているバージョンアップなど個人ならともかく公僕としてそんなものに税金を安易につぎ込むことなど許されるものではありません。どうでもいい機能のために逆に事務処理能力が低下することが多いように思います。昔はPDFを作成するためにはadbeの高額なソフトを入手しなければならなかったのですがさきほどのWriterを使えばPDFが簡単に作ることができます。またチラシなどはスキャナーで画像にし、それをウェブ上にあるacrobat.comにてPDFを作成することができるのです。
明日には永瀬ユキさん特製のマック本体が届くことになっていて「Windowsユーザーに贈るMac快適導入BOOK」を買いました。基本的なことは理解しましたのでスムースにMac派になることができると思いました。おもしろそうなのがガレージバンドという楽器が弾けない人でも音楽が作れるソフトです。私のエレアコギターをコンピュータに繋いでいろんなエフェクターやアンプが選ぶことができます。極端な話、エフェクター1個分でMac本体が買えてしまうのです。OSはMac OS X v10.3.9 (build 7W98)、2005年4月15日発売とのことです。喜八さんもどうですか?

おもしろいのはWindows用語とMac用語の変換辞典があることです。主なものだけご紹介します。
Windows用語 | Mac用語 | 解説 |
MS-IME | ことえり | ワードのバージョンがアップされてもあまり変わり映えがしないのがこれ。お馬鹿な変換で有名です。 |
エクスプローラ | Finder | エクスプローラってとても大切なのですが知らない人が多いです。 |
コントロールパネル | システム環境設定 | Macの方が解りやすい言葉です。 |
スタートボタン | アップルメニュー | 終了する時に使われるのがスタートボタンです。(笑) |
タスクバー | Dock | 造船所のドックから来ているのでしょうね。 |
プロパティ | 情報を見る | 訳の解らない言葉を使ってユーザーを煙に巻くのがMSのやり口なのです。 |
ログオン/ログオフ | ログイン/ログアウト | これもMacの方がしっくりきます。 |
真・コンピュータ用語辞典はブラックユーモアに溢れていておもしろい。この辞典で「マイクロソフト」を調べてみると・・・
・アメリカにある多分世界最大のソフトウェア・メーカー。
・アメリカにある多分世界最大の苦情発生源。
・何をやっても文句を言われる会社。また、やることすべてが文句を言いたくなるような事ばかり。
・他社のアイディアをパクりその規模の大きさをフルに活用し、あたかも自社で開発した技術のように振舞うのが得意な会社。また、何時の間にかそのような雰囲気にするのが上手な会社。
・数々の規格を自分の都合の良いように捻じ曲げるのが大好きな会社。
・しまいには他の企業・団体の作った規格ではあき足らず、自社で作った規格までをも捻じ曲げた。
まあ言ってみれば新自由主義に毒された会社であることは間違いないようです。こんな会社を権威があると思うのは自民党が権威があるかのように錯覚しているのとなんら変わりはありません。2002年 4月、マイクロソフトは、イスラエルのテルアビブ付近の高速道路脇に「心からイスラエル国防軍への感謝を捧げます」と書かれた広告を多数掲げました。以下がその写真です。

- このエントリーのカテゴリ : パソコン
トラックバック
太陽の王子ホルスの大冒険
宮崎駿の原点
大学卒業後は「白蛇伝」を制作した東映動画社に入り、『太陽の王子ホルスの大冒険』、TVアニメ「ルパン三世」、TVアニメ「アルプスの少女ハイジ」などを手がけているうちに、自分の作品を作りたくなりました。脚本をあちこちの映画社に売り込んだのです ......
コメント
一般書籍では得られないパソコンの情報、今後も期待しています。
とても参考になります。
とても参考になります。
「QXエディター」その他
ヘンリーさん、こんばんは。
弊記事を紹介していただきまして、ありがとうございます。
鐸木能光さんの「テキストファイル主義」に、たまたまめぐり合ったのは本当に運がいいことだったと思っています。
鐸木さん特選の「QXエディター」を愛用している、ヘンリーさんと私がこうやって「友好ブロガー」でいるのも、考えてみると「縁」だなあ、と思います。
弊記事を紹介していただきまして、ありがとうございます。
鐸木能光さんの「テキストファイル主義」に、たまたまめぐり合ったのは本当に運がいいことだったと思っています。
鐸木さん特選の「QXエディター」を愛用している、ヘンリーさんと私がこうやって「友好ブロガー」でいるのも、考えてみると「縁」だなあ、と思います。
QXは奥が深い
☆喜八さん
鐸木能光さんのQXはもっと凝っていると思います。私がよく使うマクロは「全角英数字を半角英数字にする」です。明日からMacに挑戦です。記事の中のテーブルはHeTeMuLuCreatorというhtmlエディタで作っています。このエディタもとても使いやすいです。しかし大資本による刷り込みは根強いですね。Vistaがあまりに不評だったのでWindows7などというOSを出してきましたね。まるでウルトラマンみたいですね。(笑)
鐸木能光さんのQXはもっと凝っていると思います。私がよく使うマクロは「全角英数字を半角英数字にする」です。明日からMacに挑戦です。記事の中のテーブルはHeTeMuLuCreatorというhtmlエディタで作っています。このエディタもとても使いやすいです。しかし大資本による刷り込みは根強いですね。Vistaがあまりに不評だったのでWindows7などというOSを出してきましたね。まるでウルトラマンみたいですね。(笑)
はじめまして
はじめまして。Apple Computerはマイクロソフトから出資を受けていますし、Macにはシオニスト企業であるインテルが入っています。また、iPodは悪名高いU2のボノが広告塔になってます。ですのでマイクロソフトだけでなくアップル製品の不買もお奨めします。
☆ますおさん
ご指摘はもっともだと思います。まあ車が必要な時にトヨタを買うかそれ以外を買うかと言った場合、比較的害悪が少ないメーカーを選ぶことが大事だと思います。もっとLinuxが使いやすくなってくればいいのですが、まだまだ敷居が高いと思います。
ご指摘はもっともだと思います。まあ車が必要な時にトヨタを買うかそれ以外を買うかと言った場合、比較的害悪が少ないメーカーを選ぶことが大事だと思います。もっとLinuxが使いやすくなってくればいいのですが、まだまだ敷居が高いと思います。
うぶんちゅの別バージョンで
ubuntuの公式な別バージョンでkubuntuというのがあります。統合デスクトップ環境はKDEで、windowsとあまり変わらない操作が実現できると思います。GNOMEは完全フリーで素晴らしいのですが、感覚的に取っ付きにくい面があり、私はそのままの状態でよりwindowsに近い感じのKDE3を利用しています。たぶんGNOMEも設定してやればどのようにでもなると思いますが、そこまでやる気力が無いので、初期状態で似ているKDEにしています。メモリは256MB以上?で動作し(OpenOfficeなどのアプリケーションはswap領域を必要とするでしょう)、512MB程度あれば重いソフト以外は動作できると思います。
ISOイメージをダウンロードしてCD-Rに焼き付け、オフラインでCDから起動して試してみるのはどうでしょうか。(間違えて焼いた場合、CDをエクスプローラで開くとhoge.isoファイルがあるってな状態になるので、ネットでisoファイルの焼きかたなどを調べてください。ubuntuのページにも何か書いてありました。)ubuntuの情報は豊富ですしインストールも簡単ですので、初めてLinuxを触るならおすすめします。
より少ないメモリで動く物は、ubuntuならxubuntu(xbuntu?)というものもあります。192MB程度で動作するようです。公式ではなく個人でのubuntuディストリビューションならEcoLinuxというのがあるようです。
他のディストリビューションではライブCDの草分knoppix(DVD版は実用アプリをほぼ押さえてあります)というのもあります。これも256MB程度メモリを必要とします。変わったところではPuppyLinuxというのがあります。128MBで動きますが、256MBあればムチャ軽です。それはメモリにCDの内容を読み込んでしまうためです。また、メモリに読み込んだ後はCDを抜いて他の用途(例えばDVD視聴)に使用できます。難点は常に管理者権限(root)で動作していることと、統合デスクトップ環境ではないことですね。詳しいことはネットで検索してください。
Linux雑誌にubuntu(残念ながらkubuntuはほぼありません)が入っている物もありますので、是非お試しください。
ISOイメージをダウンロードしてCD-Rに焼き付け、オフラインでCDから起動して試してみるのはどうでしょうか。(間違えて焼いた場合、CDをエクスプローラで開くとhoge.isoファイルがあるってな状態になるので、ネットでisoファイルの焼きかたなどを調べてください。ubuntuのページにも何か書いてありました。)ubuntuの情報は豊富ですしインストールも簡単ですので、初めてLinuxを触るならおすすめします。
より少ないメモリで動く物は、ubuntuならxubuntu(xbuntu?)というものもあります。192MB程度で動作するようです。公式ではなく個人でのubuntuディストリビューションならEcoLinuxというのがあるようです。
他のディストリビューションではライブCDの草分knoppix(DVD版は実用アプリをほぼ押さえてあります)というのもあります。これも256MB程度メモリを必要とします。変わったところではPuppyLinuxというのがあります。128MBで動きますが、256MBあればムチャ軽です。それはメモリにCDの内容を読み込んでしまうためです。また、メモリに読み込んだ後はCDを抜いて他の用途(例えばDVD視聴)に使用できます。難点は常に管理者権限(root)で動作していることと、統合デスクトップ環境ではないことですね。詳しいことはネットで検索してください。
Linux雑誌にubuntu(残念ながらkubuntuはほぼありません)が入っている物もありますので、是非お試しください。
☆まる出し馬鹿さん
私は「WindowsユーザーのためのUbuntu導入ガイド」という本を持っていましてインストールしようとしたのですが途中でフリーズした経験があります。一応、VineLinuxはインストールしているのですがまだまだ日常的に使う気にはなれません。おそらくマックは1ケ月くらいで慣れると思っています。既存のXP2台ともネットワークからデータをコピーしてマックだけで充分使えるようにしようと思っています。それが一段落したらUbuntuもやってみようと思います。
私は「WindowsユーザーのためのUbuntu導入ガイド」という本を持っていましてインストールしようとしたのですが途中でフリーズした経験があります。一応、VineLinuxはインストールしているのですがまだまだ日常的に使う気にはなれません。おそらくマックは1ケ月くらいで慣れると思っています。既存のXP2台ともネットワークからデータをコピーしてマックだけで充分使えるようにしようと思っています。それが一段落したらUbuntuもやってみようと思います。
ヘンリーさん。
「パソコン初心者を卒業するためのいくつかのポイント」ありがとうございます。
読んでみます!
「パソコン初心者を卒業するためのいくつかのポイント」ありがとうございます。
読んでみます!
☆ペリエさん
質問があればいつでも直メールでどうぞ!もし電話の方が良ければ直メールをいただきましたら番号をお知らせします。
質問があればいつでも直メールでどうぞ!もし電話の方が良ければ直メールをいただきましたら番号をお知らせします。
軽量Linux
先のコメントにあった「Eco Linux」は超軽量なLinuxです。
http://ja.ecolinuxos.com/
私は昔からパソコンを触っていますが、昔の感覚では今のパソコンは夢のような性能を持っています。
一昔前のパソコンでも“BeOS”のように高速・軽量を目指したOSはあったのだから、古いパソコンでも動く軽快なOSは可能だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BeOS
Linuxで苦労するのがドライバの設定です。例えば、ちょっと変わったプリンタを繋げようとすれば、すぐに壁にぶち当たります。
先に紹介したEco Linuxは日本の高校生が作っています。
VineLinuxの場合も見ていたら、どうも資金難みたいです。
もし、国家プロジェクトクラスの取り組みを行えば、統合オフィス環境も、デバイスドライバの問題も一挙に解決するように思います。
せめて、教育用と役所で使っているマシンくらいはLinuxで守ることができれば、この国のIT産業ももっと栄える筈です。
http://ja.ecolinuxos.com/
私は昔からパソコンを触っていますが、昔の感覚では今のパソコンは夢のような性能を持っています。
一昔前のパソコンでも“BeOS”のように高速・軽量を目指したOSはあったのだから、古いパソコンでも動く軽快なOSは可能だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BeOS
Linuxで苦労するのがドライバの設定です。例えば、ちょっと変わったプリンタを繋げようとすれば、すぐに壁にぶち当たります。
先に紹介したEco Linuxは日本の高校生が作っています。
VineLinuxの場合も見ていたら、どうも資金難みたいです。
もし、国家プロジェクトクラスの取り組みを行えば、統合オフィス環境も、デバイスドライバの問題も一挙に解決するように思います。
せめて、教育用と役所で使っているマシンくらいはLinuxで守ることができれば、この国のIT産業ももっと栄える筈です。
LinuxでもRedhatの場合は、商業的な面が強いように思います。
いつのころからから、ベンチャー企業も、技術者の夢を実現するではなく、経営者がある程度大きくして売り払うなど、投機の道具になっています。
ふと思ったのだけど、新自由主義の末期状態と言える現在にあって、どのような企業であっても、新自由主義の呪縛から逃れられないようです。
例えば、アニメーションの会社で有名なスタジオジブリも「良心」があったと思っていたが、徳間書店が経営悪化し、ディズニーの傘もとに入ってから、商業主義的な方向を強めています。
そう言えば、昔々、東映動画の作品『空飛ぶゆうれい船』には、コカコーラに対する強烈な批判がありました。
『太陽の王子ホルスの大冒険』は、労働運動をモチーフにしています。
こうした社会の根源を問うような作品は、今の世の中では非常に作りにくくなっていると思います。
いつのころからから、ベンチャー企業も、技術者の夢を実現するではなく、経営者がある程度大きくして売り払うなど、投機の道具になっています。
ふと思ったのだけど、新自由主義の末期状態と言える現在にあって、どのような企業であっても、新自由主義の呪縛から逃れられないようです。
例えば、アニメーションの会社で有名なスタジオジブリも「良心」があったと思っていたが、徳間書店が経営悪化し、ディズニーの傘もとに入ってから、商業主義的な方向を強めています。
そう言えば、昔々、東映動画の作品『空飛ぶゆうれい船』には、コカコーラに対する強烈な批判がありました。
『太陽の王子ホルスの大冒険』は、労働運動をモチーフにしています。
こうした社会の根源を問うような作品は、今の世の中では非常に作りにくくなっていると思います。
属国の国民にはPCも英語も要らない!というのが宗主国の本音です!
☆YUKIさん
>せめて、教育用と役所で使っているマシンくらいはLinuxで守ることができれば、この国のIT産業ももっと栄える筈です。
トロンという国産のOSがありましたね。結局、売国勢力によって葬られました。一部では携帯などで生き残っているようです。今の日本人は洗脳状態なので、それを放たないことにはITに未来はないだろうと思います。
>こうした社会の根源を問うような作品は、今の世の中では非常に作りにくくなっていると思います。
そろそろ潮目が変わりつつあります。良識ある人には今の流れの延長には亡国しかないということが拡がりつつあるからです。
>せめて、教育用と役所で使っているマシンくらいはLinuxで守ることができれば、この国のIT産業ももっと栄える筈です。
トロンという国産のOSがありましたね。結局、売国勢力によって葬られました。一部では携帯などで生き残っているようです。今の日本人は洗脳状態なので、それを放たないことにはITに未来はないだろうと思います。
>こうした社会の根源を問うような作品は、今の世の中では非常に作りにくくなっていると思います。
そろそろ潮目が変わりつつあります。良識ある人には今の流れの延長には亡国しかないということが拡がりつつあるからです。
CalendArchive
時計(ClockLink.com)
プロフィール

Author:ヘンリー・オーツ
●個人サイト
Henrry's talking to myself
http://henrry.net
※現在62歳の万年ロックおじさんです。元過激派高校生です。もう狂った世界や政治のことを書くのに疲れました。これからは新しい時代を予感させる情報をお伝えします。
大阪府守口市出身 東京生活10年を経て
山梨県北杜市小淵沢町在住
サバイバル生活を実践しています。彼女と古民家にて菜園と「流しそうめん&明石焼き」のお店を開きたいです。
●詳細プロフィールは・・
http://henrry.net/
profile.htm
●e-mail
henrryd6@gmail.com
●Facebookのアドレスは・・
https://www.facebook.com
/henrry.oates
※当ブログのリンク構造をご覧ください!
「武器商人を経営分析する!」
最近の記事
- 03/01のツイートまとめ (03/02)
- 世界的金融危機の根源的な原因とは? (03/01)
- 01/02のツイートまとめ (01/03)
- 明日から「特定秘密保護法」が施行されます。 (12/09)
- 日本海賊TVで番組「ユートピアを求めて!」を担当することになりました。 (10/02)
- 「枝葉と根っこ」を根源的に考察する! (09/19)
- 私が未来に希望を持つ理由! (08/09)
- 大好きだったアメリカ!さようなら! (08/08)
- フリーエネルギーに期待する人が100万人になれば日本は変わるか!? (05/26)
- 04/10のツイートまとめ (04/11)
- アメリカの34州が仮政府を開催し連邦政府を倒す可能性もでてきた! (04/10)
- 04/06のツイートまとめ (04/07)
- アメリカの20州36都市で米ドルを放棄!静かな革命が現在進行中! (04/06)
- 04/04のツイートまとめ (04/05)
- 怒涛の勢いで噴出するフリーエネルギー (04/04)
- 04/01のツイートまとめ (04/02)
- 持続可能な経済へのスタートの日としよう! (04/01)
- ついにフリーエネルギーが開示された! (03/29)
- 奴隷解放の日は近い!? (03/25)
- 枝葉だけを見ず、根を見るべし! (03/23)
カテゴリー
- インターネット (34)
- ブログについて (36)
- お知らせ (86)
- 眼からウロコ (6)
- 知恵 (4)
- 戦争への道 (31)
- 格差社会 (51)
- メディア (46)
- 本の紹介 (3)
- 政治 (9)
- 陰謀 (13)
- 新しい時代 (49)
- 共謀罪 (83)
- 政治運動 (5)
- 憲法について (16)
- 音楽について (22)
- 狂牛病 (4)
- 環境問題 (12)
- AbEndキャンペーン (22)
- 反戦・平和 (37)
- 小泉ポチ (4)
- 歴史 (8)
- 靖国問題 (6)
- 国民投票法案 (11)
- 年金問題 (3)
- 参院選挙 (17)
- 自Endキャンペーン (92)
- 教育改悪問題 (4)
- 対米従属 (38)
- 健康法について (6)
- ぼやき (11)
- 経済 (242)
- 独立党 (6)
- 真相論 (41)
- デフォルト (10)
- 非正規雇用 (6)
- 官僚支配 (10)
- 労働問題 (1)
- 言論統制 (4)
- 新しい科学 (2)
- 生活便利情報 (2)
- 隣の晩ごはん (4)
- サミット (5)
- パロディ (3)
- 世界人類削減化計画 (4)
- サバイバル (3)
- 偽装CHANGE (5)
- 目くらまし (2)
- 政権交代 (20)
- 大恐慌 (6)
- 第45回衆議院選挙 (23)
- パソコン (10)
- 住宅問題 (2)
- 裏権力 (3)
- レジスタンス (48)
- ツイッター (9)
- お笑い (3)
- 移住計画 (1)
- 日本の独立 (8)
- 小沢支持 (4)
- TPP (1)
- 原発 (51)
- 執筆活動 (3)
- Occupy (2)
- フリーエネルギー (4)
月別過去記事一覧
- 2015年03月 (2)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (1)
- 2014年08月 (2)
- 2014年05月 (1)
- 2014年04月 (8)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (3)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (9)
- 2013年09月 (1)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (4)
- 2012年06月 (12)
- 2012年05月 (2)
- 2012年04月 (1)
- 2012年03月 (4)
- 2012年02月 (22)
- 2012年01月 (26)
- 2011年12月 (32)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (36)
- 2011年09月 (6)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (14)
- 2011年06月 (28)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (28)
- 2011年03月 (10)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (10)
- 2010年12月 (23)
- 2010年11月 (22)
- 2010年10月 (9)
- 2010年09月 (15)
- 2010年08月 (5)
- 2010年07月 (13)
- 2010年06月 (5)
- 2010年05月 (9)
- 2010年04月 (10)
- 2010年03月 (15)
- 2010年02月 (20)
- 2010年01月 (15)
- 2009年12月 (20)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (24)
- 2009年08月 (17)
- 2009年07月 (21)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (7)
- 2009年04月 (11)
- 2009年03月 (17)
- 2009年02月 (23)
- 2009年01月 (24)
- 2008年12月 (28)
- 2008年11月 (27)
- 2008年10月 (26)
- 2008年09月 (21)
- 2008年08月 (20)
- 2008年07月 (21)
- 2008年06月 (22)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (3)
- 2008年03月 (20)
- 2008年02月 (16)
- 2008年01月 (9)
- 2007年12月 (10)
- 2007年11月 (16)
- 2007年10月 (15)
- 2007年09月 (9)
- 2007年08月 (11)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (5)
- 2007年05月 (10)
- 2007年04月 (11)
- 2007年03月 (4)
- 2007年02月 (14)
- 2007年01月 (14)
- 2006年12月 (14)
- 2006年11月 (9)
- 2006年10月 (9)
- 2006年09月 (6)
- 2006年08月 (30)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (27)
- 2006年05月 (28)
- 2006年04月 (18)
- 2006年03月 (4)
- 2006年02月 (4)
- 2006年01月 (5)
- 2005年12月 (6)
- 2005年11月 (3)
- 2005年10月 (8)
- 2005年09月 (7)
- 2005年04月 (1)
更新情報RSS取得
全ての記事を表示する
QRコード

Amazonお買い得商品
アンケートです!
お奨め書籍
Google フリー検索
リンク
- 青い地球はだれのもの
- 銀河連邦フォーラム
- 日本や世界や宇宙の動向
- Project99%
- ケシュ財団 JAPAN
- ケッシュ支援者日本語ネットワーク
- Now Creation
- Benjamin Fulfordからのメッセージ
- We are all one
- 庶民の見方
- ほんとうがいちばん
- アルシオン-プレヤデス
- THINKER日本人が知らないニッポン
- 杉並からの情報発信
- ハートの贈り物
- 黄金の金玉を知らないか?
- 飄(つむじ風)
- カレイドスコープ
- 日々坦々
- ベーシックインカム・実現を探る会
- エハン・デラヴィ 日本ルネサンスへようこそ
- Thrive movement(スライブムーブメント)in Japan
- Benjamin Fulford
- JCETI 日本地球外知的生命体センター
- 船井幸雄.com
- みんなが幸せプロジェクト
- IT後進国・日本
- MU(ムー)のブログ
- 真実を探すブログ
- 管理画面
ソルフェジオ528Hz
大津久郎出版記念講演
小淵沢勉強会「世界の嘘とその真相」
悪党天国日本♪チャチャチャ
アアアのアホ太郎♪
増山麗奈のいかす!チャンネル
PCトラブル
PC&ネットのトラブル解決便利屋を始めました。定期的な点検・整備もおまかせください。くわしくは 「パソコントラブル4000円♪ネットがすいすい訪問サービス」を始めます!をお読みください!下のメールフォームよりお問い合わせください。
