11 月<< 2023年12 月  12345678910111213141516171819202122232425262728293031  >>01 月
 

ミサイル狂騒茶番劇にはうんざりさせられます!

1.macのその後


っかりご無沙汰してしまいました。macが来て、ほぼ1ケ月が過ぎ、やっと慣れて来ました。Windowsとのネットワーク接続が出来ていますのでお互いの間でファイルのやりとりも簡単にできます。macの方のブラウザはFireFoxでWindowsの方はI.E8でほぼ機能や見かけは同じです。もちろん2000以上あるお気に入りはmacに移植しています。ATOK13でユーザー登録していた辞書もmacに移植しました。この原稿はmacのエディタであるmiで書いています。まだまだWindowsのエディタほど使い慣れてはいませんがhtmlのタグも挿入できます。今はDVDの動画を焼き増ししたり、その動画をGoogleビデオにアップしようとしています。どうも動画に関するフリーソフトで外人が作ったものは良くないようです。動画関係の処理はとにかく時間がかかりますのでWindowsの方はもっぱら動画の処理担当になりそうです。昨日は1時間20分のDVDをGoogleビデオにアップ出来るwmvビデオにするのに7時間もかかりました。macの方のDVDドライブは読み取り専用で書き込みができないのです。XPが出た時はデザインが一新されたと感じたものですが同じ頃に出たMacOSXと比べるとややダサイ感じが否めません。ただWindowsの強みは圧倒的にユーザーが多いためか優秀なフリーソフトが多いことだと思います。

Googleビデオには無事にアップされたのですがいくつかの過程をパスしなければ見られるようにはなりません。多分、明日には見ることができると思います。お楽しみに。

2.ミサイル報道にはうんざりさせられます。



日から始まったNHKのプロジェクトJAPANはなかなか見応えのある番組であった。かと思えば「坂の上の雲」のメイキングビデオも見たがこちらは司馬史観を大々的に宣伝する番組であると思う。こんな番組に騙されてはならない。明治の若者が希望を持って日本国家を担っていくなどというストーリーは戦争賛美以外の何物でもない。まあ義がどうのこうのと宣う「天地人」みたいなものである。反小沢キャンペーンが終わったと思ったら今度はミサイル報道のオンパレード。こんな日朝米の八百長茶番劇などうんざりさせられます。アメリカは日朝の対立を煽り、金融システムの崩壊を日本にMDシステムという名の壷を売ってしのごうとしているのは目に見えています。八百長茶番劇が真相と思わせるためになんと多くの専門家が導入され間違ったプロパガンダをされていることでしょうか。3年まえだったと思いますが「テポドンの正体」という私が作った画像が話題になったことがありました。知らない方もまだまだ多いと思いますので大ヒットした「魔のトライアングル」と共に再掲載します。


東京8区(杉並区)から立候補予定の保坂展人さんを応援しています。

hosaka.gif

touhyouikki.jpg
  • このエントリーのカテゴリ : 真相論

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

衛星打上げ、そして…

 皆様もご承知の通り、本日朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が人工衛星「光明星2号」を打ち上げました。最も心配された日本領土・領海内への(本体のみならず部品など一部も含めて)落下、船舶・航空機への衝突...

コメント

ヘンリーオーツ様
とりあえず被害は無さそうでほっとしています。一見対立しているように見える個人や組織が実は裏で通じているという仮説は、色々なもの当てはめることができ時として恐くなってしまいます。例えば、米ロは対立を装っているが裏では通じている、与野党は対立を装っているが裏では通じている、など。ただ考える際に、注意しなければならないのは、組織や国の縦の繋がりを分断する思惑があるかもしれないこと、逆に自分は関わっているがそんなことは無いので絶対ありえないと思うこと(なぜなら、この考えはコアが通じているという考えなので、組織内の人も多くは知らないという前提)。いずれにせよ、事実をみていき、仮説に縛られないようにしましょう。

ご無沙汰していました。

お久しぶりです。最近パソコン離れしてましたが、こちらもパソコンを買いました34000円で新品のNECノートパソでした。vista/homeの15,4インチそれとスーパーマルチドライブそれにおまけのoffce2007が付いてきました。性能はネットブック程度です。まだe-mobile契約はしていません(40Mの高速のkddiのUQmaxにしたいのですがこちらのほうではまだサービスが始まっていません)ので使用は自宅に居るときだけです。オーツ先生もこのところ登場していないので、如何されているか心配でしたが。やはりmacに嵌っていたのですね。多分そうだろうと思っていました。IE8はmacライクで良いようです。コンピュータ関係というか、IT関係ではSUNマイクロがいよいよIBMに買収されunix/solarisが消えてしまうのか心配です。sparkstationもインテルCPUになりsolarisもMS/widowsの上でVMwareなどで動かされるだけになってしまうのでしょうか?、スパークプロセッサーを作っている富士通も大きなダメージを受けそうです。またかつてグラフィックワークステーションで席巻しおおくのCG作品やCADソリッドで活躍したSGI(シリコングラフィックス)が倒産して25億円でサーバーベンダーのrakableに買収されることになりました。かつて20年ほど前NECが400億以上出して買収しようとしたとき国防上とか言いがかりをつけてNECの買収を米国政府CFRは妨害しました。今でもNECとは強い関係にありますが、その時のトラウマかそのとき以来NECはCFRに目をつけられNECたたきが行われた苦い経験があって今回買収にも乗り出しませんでした。そんなくらいニュースが伝わってきています。そして恐ろしいことが、日本でも与野党抱っこにおんぶで、「ICT埋蔵金2兆円が拓く100兆円市場」という郵政たたき売りと同じような事を行おうとしています。NTT中央研究所が叩き売りの候補になっていそうで、恐ろしいことです。場合によっては多くの研究機関である独立行政法人も対象になりそうです。http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro/hansoku/nc20090401_1.html  簡保の宿などの問題はお金で日本人が働けばすぐに取り戻せます。しかし失われた知的財産は元には戻らず、日本が永遠に3、4等国家になるということです。こんな暴挙に対する抵抗勢力がアホ太郎政権だというから悲しいことです。アンチトヨタCFR経団連の青年商工会議所出身で、アンチトヨタのNEC、東芝、日立が元気になってきたのもそんな背景があります。悪党が良いことして善良な顔をした連中が悪事を重ねる困ったことです。もうめちゃくちゃですね。ところで保坂議員派遣村にも見えられ私も注目してブログの愛読者です。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 
 

CalendArchive

 

時計(ClockLink.com)

 

プロフィール

ヘンリー・オーツ

Author:ヘンリー・オーツ
●個人サイト
Henrry's talking to myself
http://henrry.net
※現在62歳の万年ロックおじさんです。元過激派高校生です。もう狂った世界や政治のことを書くのに疲れました。これからは新しい時代を予感させる情報をお伝えします。
大阪府守口市出身 東京生活10年を経て
山梨県北杜市小淵沢町在住
サバイバル生活を実践しています。彼女と古民家にて菜園と「流しそうめん&明石焼き」のお店を開きたいです。
●詳細プロフィールは・・
http://henrry.net/
profile.htm

●e-mail
henrryd6@gmail.com
●Facebookのアドレスは・・
https://www.facebook.com
/henrry.oates

当ブログのリンク構造をご覧ください!

 

「武器商人を経営分析する!」

 
 
 

月別過去記事一覧

 
 

全ての記事を表示する

 

QRコード

QR
 

Amazonお買い得商品

 

アンケートです!

アンケート
性別・年代を教えてください!
男性20代
男性30代
男性40代
男性50代
男声60代以上
女性20代
女性30代
女性40代
女性50代
女性60代以上

 

お奨め書籍









 

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

 
 

Keshe Foundation


KesheFound
 

亡国電波戦犯

ブログ記事上で投票によって決まったワースト順位です。クリックしていただきますと別窓で大きな画像が開きます。
 

ソルフェジオ528Hz

 

大津久郎出版記念講演


 

小淵沢勉強会「世界の嘘とその真相」



 

悪党天国日本♪チャチャチャ


 

アアアのアホ太郎♪


 

増山麗奈のいかす!チャンネル


 

PCトラブル

PC&ネットのトラブル解決便利屋を始めました。定期的な点検・整備もおまかせください。くわしくは 「パソコントラブル4000円♪ネットがすいすい訪問サービス」を始めます!をお読みください!下のメールフォームよりお問い合わせください。
 

メールフォーム

名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文: