11 月<< 2023年12 月  12345678910111213141516171819202122232425262728293031  >>01 月
 

ネットスキルアップ勉強会へのお誘い

sanmi (1)
ンターネットが我が国に普及しだして15年。今や、もの凄い勢いでブロードバンド化が進んでいます。一昔まえでは遅くて高いのがあたりまえであった通信環境が早くて安いのがあたりまえになってきています。もうインターネットなしの生活を考えられない人たちが多く居る反面、その敷居の高さゆえに取り残されている人も多いのも事実です。当勉強会では自動車のように自由自在にドライブできることをパソコンでもやれるように「自動車教習所」の講習方法を取り入れ、従来のパソコンスクールにはないカリキュラムを試みております。ぜひ、パソコンを自由自在にドライブできるようになり、世界を拡げられんことを願ってやみません。

●インターネットを活用しましょう!


無料テレビ電話で遠くのお孫さんとも毎日お話!
・面倒な銀行振込もネットで楽々!
・知りたい事は何でも検索!もう百科事典なんて要りません。
・世界中のお店から何でも買えます!
・図書館で蔵書検索、その場で予約!
余った食材で何か料理を!ネットはレシピの宝庫
格安旅行はネットの独断場!

●インターネットで節約ライフを!


真実の見えない新聞なんてゴミを買うようなものです。
・ありとあらゆる情報がありますので本代が確実に減ります。
IP電話で電話代大幅ダウン!無料電話もあります。
オークションで不要品を処分。必要なものを格安入手!
格安価格情報満載。どこで買えば安く買えるかすぐに解ります!

●推奨パソコン


・持ち運びを考えるとノートがおすすめです。
・CPU:2GHz以上、メモリ:1GB以上
・パソコンの場合は高いもの=いいものとは限らない。
・アフター及びコストパフォーマンスを考えるとD社の10万円以下の機種がおすすめ!
・保証期間のある中古ショップも狙い目



【基本理念】


ソコンやインターネットは使いこなせばものすごく便利です。自宅に居ながらにして国会図書館の何倍もの情報を操れるのです。インターネットのない生活が考えられない人たちが多く産み出されている反面、まだまだ馴染めない人が多いのも事実です。パソコンもインターネットもアメリカで生まれたものですので英語の支配下にあります。日本の場合、カタカナ英語なるものによって理解が混乱している場面が多々存在します。当勉強会ではそういう言葉の壁をぶち破ることこそパソコン上達の近道だと確信しております。例えば・・

・クリック“click”~かちっ(と鳴らす)
・ドラッグ“drag”~引きずる
・ドロップ“drop”~やめる

これだけ解っただけでもなんとなくすっきりしませんか?

●自動車とパソコンを比べると


在のオートマチック車を運転するのとネットを自由に扱うのとどちらが難しいでしょうか?私はおそらくネットの方だと思います。にも関わらずほとんどの初心者がまるでテレビかビデオでも扱うがごとき姿勢で取り組んでいます。自動車の方はオートマチックであっても自動車学校へ行って講義を受け試験にパスして初めて免許を取得でき、公道を走ることができます。ところがパソコンの場合はいきなり自我流で間違った操作をしている人が珍しくありません。これではいつまでたっても電柱にぶつかることになります。自動車免許を持っている人なら当然わかっている言葉もそれがパソコンのものとなると「さっぱり」という人が非常に多いのが事実です。

 自動車の場合パソコンの場合



種類は?普通車デスクトップ型
エンジンの種類/OSディーゼルエンジンWindowsXP
タイプ1BOXカーオールインワンタイプ
基本性能1排気量2000CCCPU2.7GHz
基本性能2馬力  200馬力メモリー1GB
メーカー・購入店トヨタ・トヨタ北東京販売㈱NEC・ヨドバシカメラ秋葉原店



1エンジンオイルスキャンディスク
2ブレーキオイルデフラグ
3ラジエーターディスククリーアップ
4バッテリー液アップデート

●何故、パソコンは難しいと感じられるのでしょうか?


・日本語として一般的になっていないカタカナ英語が多すぎる。例:プロパティ
・ハードとソフトの基本的構造を理解していない。
・一般的な日本人にとってキーボードが難しい。
・パソコンを覚えること=ワード&エクセルを覚えることだと思い込んでいる。※ワードは私に言わせれば欠陥ソフト!そんなものを覚える必要はまったくない。
・良書が少ない。あってもそれを初心者が選ぶのは無理である。

【講座方針】
物において土台が大切であるのと同様、パソコンの習得において基礎を固めることはものすごく大切です。ではパソコン習得における基礎とは何でしょうか?以下まとめてみます。

・パソコンの基礎的な仕組みを理解する。
・画面の個々のパーツの呼び名を覚える。
・ファイルの移動、コピー、保存などの基礎を覚える。
・キーボードに慣れる。

●言葉を正確に理解し覚えること


分が困っていることを他人に正確に伝えるためには言葉を覚え、正確に使うことが求められます。質問の意味が相手に正確に伝わらないことには期待できる答えは返ってきません。相手が自分のパソコンの画面を見ることができるならいざ知らず、そうでなければよほど正確に質問しなければなりません。電話で聞くならまだ相手から逆に聞かれることでスムースな会話が期待できますが、一方的に文字で尋ねる場合は慎重に言葉を選ばねばなりません。以下、正確に理解すべき言葉をとりあげます。

・ウィンドウズとは?
・デスクトップとは?
・ファイルとは?フォルダとは?
・マイコンピュータとは?
・インターネットとは?

●まずは慣れること


にかく慣れることが大切です。そのためのおすすめはまず身近な人にメールを送ることです。反応の早い人ですと1時間以内くらいには返事が来ますのでまたこちらからその返事を書くことになります。そのうち写真を送って欲しいと言われるかもしれません。自分で目標を掲げるより親しい方のリクエストに応じることがもっとも上達の早道であると思います。

・どんどん登録。ユーザー辞書!
・メール送りまくり作戦!
・チャット、Skypeしましょう!
・あなたの趣味に関するホームページを探しましょう!
・銀行振込、図書館予約などなどできることはどんどんやってみましょう!




●募集要項



・開催場所~ルノアール新宿区役所横店
・参加料金~一回1000円※飲み物は別料金です。
・参加人数~ひとりから30名まで
・お申し込み~henrryd6@gmail.comまでメールにて※下記参照

【第一回】間違いだらけのメールマナー12/5(日)



●参照 間違いだらけのメールマナー
10年くらい前にネットを始めた人たちは新しいもの好きでしたが、同時に勉強好きな方が多かったです。当時、メールにおいて注意すべきとされたことを箇条書きにします。
・1行の文字数は35文字まで
・5行くらいを目安として段落とする。
・機種依存文字は使わない。
・半角カタカナは使わない。
・添付ファイルは最大1MBが目安。重いデータは圧縮する。
・標準ファイル形式以外は添付しない。ワードファイルは相手がワードを持っていて初めて読むことができる。html,pdf,txt,jpgが標準ファイル。

近ではひとりがルール違反のメールを書くとみんなが横並びでルール違反をしているケースが極めて多いです。改行をしないメールや不要な引用を残したままの見苦しいメールが横行しています。まだdocファイルの添付は許せますがOffice2007のワードの拡張子docxなんかを添付されると思わず文句を言いたくなります。※もっともOpenOfficeのワープロであるWriterなら読めるのですが・・・普通の人には読めません。そんなファイルを添付するほど非常識なことはありません。→またそういうファイルを開いてみると単なる文字情報だけという場合が少なくありません。エディタという便利なものを知らないのは不幸なことです。私がメインに使っているマシンはAtomの1.7GHzでメモリが1GB,,メインのハードディスクにあたるSSDはたったの8GBでサブのSDメモリと合わせても16GBしかありません。それでもデュアルディスプレイで快適に文章入力ができます。

【第二回】ページの構造について理解する。12/19(日)



html(Hyper Text Markup Language)におけるMarkupとは構造化と訳されます。これは家で言えば基礎、柱、すじかいなど家の構造と同じで大見出し、中見出し、小見出し、段落、引用、項目、署名などページを構成するパーツを明確にすることを意味します。これが明確だととても解りやすく、読みやすい文章になります。ところが多くの人の文章をみているとどこどこが引用でどこどこが自分の文章であるか不明確な人が非常に多いです。

ェブの国際基準を決めるW3Cという機関で1999年にページの構造と見栄えを切り離すという申し合わせがされ、寺子屋BBSで使用できる使用できるタグは <FONT><A><B><I><S><U><TT><SMALL><BIG><SUP><SUB><MARQUEE><BLINK>と云ったタグは非推奨とされるようになりました。見栄えは各タグに対応したスタイルシートで書くことが奨められるようになりました。したがってそういうルールに基づかず、その場の雰囲気で見栄えを付けたページは規則性がなく、やはり読みづらいのです。
・HTMLエディタに挑戦
・ページの構造
・掲示板へ投稿する
・スタイルシートの実際
・簡単なウェブページを作る

【第三回】画像編集と画像の貼り方について1/9(日)


字だけだとわかりにくい内容も写真をつけることで親しみを感じることができるものです。従って画像を編集して好みの位置に貼り付けることはとても大切なテクニックとなります。
・サイズ変更
・トリミング
・文字の挿入
・画面のキャプチャー
・画像とテキストの並び方
・画像にリンクを貼る

【第四回】表と図を表現する。音と動画について1/23(日)


Hyper Textとは文字を超えた情報を扱えることを意味します。従って積極的に文字を超えた情報(表・図・音・動画)などの製作と活用が望まれます。
・表をつくる
・図をつくる。バナーを作る。
・音についてmidiとmp3
・You Tubeの動画を記事に埋め込む。
・Google地図を記事に埋め込む
・ビデオ撮影からビデオ編集、You Tubeへのアップの流れ

【実績】


東京都IT情報教育アドバイザー、練馬区地域ITリーダー養成講座講師、中央区商用ウェブ講座講師、大田区教育委員会ITスタッフなどを歴任

【過去記事紹介】


自公政権を倒すためのブログテクニックその1 画像を貼ろう!
自公政権を倒すためのブログテクニックその2 画像に文字を入れよう!
自公政権を倒すためのブログテクニックその3 YouTubeの動画をブログに貼る他
参院選に備えてネットスキルを高めよう!
イスラエル支援企業=マイクロソフト社の製品不買のお奨め!


私の4台あるパソコンの中でメインに使っているDELLのmini9です。下の小さな液晶画面からマウスを上に動かすと上の17インチのCRTディスプレーに移動します。これは病みつきになるほど便利なのです。


●お問い合わせ・お申込み


henrryd6@gmail.com までメールでお申込みください。

・お名前
・性別
・お歳
・ご住所
・電話番号
・ノートパソコンの有無
・ご要望

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-

管理人の承認後に表示されます

コメント



 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 
 
 

CalendArchive

 

時計(ClockLink.com)

 

プロフィール

ヘンリー・オーツ

Author:ヘンリー・オーツ
●個人サイト
Henrry's talking to myself
http://henrry.net
※現在62歳の万年ロックおじさんです。元過激派高校生です。もう狂った世界や政治のことを書くのに疲れました。これからは新しい時代を予感させる情報をお伝えします。
大阪府守口市出身 東京生活10年を経て
山梨県北杜市小淵沢町在住
サバイバル生活を実践しています。彼女と古民家にて菜園と「流しそうめん&明石焼き」のお店を開きたいです。
●詳細プロフィールは・・
http://henrry.net/
profile.htm

●e-mail
henrryd6@gmail.com
●Facebookのアドレスは・・
https://www.facebook.com
/henrry.oates

当ブログのリンク構造をご覧ください!

 

「武器商人を経営分析する!」

 
 
 

月別過去記事一覧

 
 

全ての記事を表示する

 

QRコード

QR
 

Amazonお買い得商品

 

アンケートです!

アンケート
性別・年代を教えてください!
男性20代
男性30代
男性40代
男性50代
男声60代以上
女性20代
女性30代
女性40代
女性50代
女性60代以上

 

お奨め書籍









 

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

 
 

Keshe Foundation


KesheFound
 

亡国電波戦犯

ブログ記事上で投票によって決まったワースト順位です。クリックしていただきますと別窓で大きな画像が開きます。
 

ソルフェジオ528Hz

 

大津久郎出版記念講演


 

小淵沢勉強会「世界の嘘とその真相」



 

悪党天国日本♪チャチャチャ


 

アアアのアホ太郎♪


 

増山麗奈のいかす!チャンネル


 

PCトラブル

PC&ネットのトラブル解決便利屋を始めました。定期的な点検・整備もおまかせください。くわしくは 「パソコントラブル4000円♪ネットがすいすい訪問サービス」を始めます!をお読みください!下のメールフォームよりお問い合わせください。
 

メールフォーム

名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文: